- アラサーフリーターだけど就職したい!
- 30前には正社員になりたい!
そうお考えの方も、今は珍しくもないと思います。
最近はニートやひきこもりの方も増えているため、フリーターでも珍しくはありません。
内閣府の調査によると、2021年のニート総数は75万人、中高年ひきこもりは2018年時点で約61万人となっています。
フリーターでも働いているだけまだマシだと言えるでしょう。
しかし「そろそろ就職しないとまずい!」と危機感を抱いているのかもしれません。
私は実際にアラサーフリーターだった時期があり、その後普通に就職できた経験がありますので、説得力のある話ができると思います。
この記事では、アラサーフリーターでも就職したい時の対処法を解説します。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
アラサーフリーターの方は少なくない
最近はあなたのように、アラサーフリーターの方は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
43歳正社員に怒って、わりとガチでローキックしていい音鳴らした26歳アルバイトはぼくです
— Jr. (@gaku_groundtype) October 4, 2019
26歳アルバイトわたし、10月からやっと時給900円台になりそう
— 田村穂隆*湖とファルセット* (@Da_Ho_Ra) September 6, 2022
TVで28歳アルバイト男性って人が出てきて、それ見たクソ48歳無職が「28でバイトとかヤバいだろ」と言った話しましたっけ?
— ちあき (@pochipochi1103) April 18, 2021
今年もお世話になりました!!!
28歳・アルバイト、来年もしぶとく生きてまいります。— minori @勉強垢 (@MinoriMinorim82) December 31, 2021
中央大理工学部で28歳アルバイト・・・。留年か・・・。
— tkuya (@tkuya) May 22, 2009
こんな意見が散見されますね。
今は年金生活者だけで4000万人もいる大無職時代ですから、フリーターでも働いているだけマシかもしれません。
アラサーフリーターでも就職したい時の対処法!これをやれば問題なし
最近はあなたのようなアラサーフリーターの方は少なくありません。
しかしそろそろ年齢的にも厳しくなってきますから、なんとか就職したいと考える人が多いかもしれません。
アラサーフリーターでも就職したい時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
深刻な人手不足!少子化で若者は激減しているため仕事なんていくらでも見つかる
結論を言えば、今は深刻な人手不足に陥っている会社が多いため、アラサーフリーターだろうが別に余裕で就職できます。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
誰しも受けたがる大企業などは無理かもしれませんが、ハローワークや転職サイトに出ているような中小企業なら普通に受かります。
ネットでは
- 「アラサーフリーターなんて就職できない!」
- 「既卒になったら就職は絶望的!」
- 「もう人生終わりやで!」
なんて言われていますが、情報が古いですね。
もう二昔三昔前くらいはそうだったかもしれませんが、今は少子高齢化が本当に深刻なので若者が激減しています。
2020年には日本人の平均年齢も48歳を超えてきたため、若いと言うだけで採用されるくらいです。
ネットの世間知らずのバカどものネガティブな声なんて気にせず、就職を目指しましょう。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
35歳までには正社員の仕事を見つけたいところ
しかし今アラサーであれば、35歳くらいまでには正社員の仕事を見つけたいところですね。
ちょっと前なら30歳だったところですが、今は少子高齢化が深刻なため35歳くらいまでフリーターしていても普通に見つかります。
まだまだ「若年者キャリア形成のため35歳まで」みたいに書いてあって求人が出ていたりしますし、一つの節目であることは確かです。
しかし最近は本当に深刻な人手不足の会社が多いため、
- 年齢不問
- 学歴不問
- 未経験歓迎
の求人もかなり増えてきています。
別に35歳超えていても見つかるとは思います。
不人気業界なら40代50代でも行ける
もっと言えば、人手不足が深刻な不人気業界であれば40代50代でも見つかります。
具体的には、
- 介護業界
- 看護業界
- 警備業界
- 土木建築業界
- 飲食業界
- タクシー業界
- 運送業界
などなど。
これらの中には有効求人倍率10倍近いものもあり、その場合はつまりは1人に10個の求人があることになりますw
人手不足が深刻なタクシー業界などは60代未経験の新人とかも普通にいたりしますし、本当に人手不足は深刻なのです。
人手不足業界の中では介護職は夜勤専門で稼ぎやすい
人手不足業界の中では、介護職は夜勤専門で稼ぎやすいので比較的おすすめです。
私も一年ほど介護職員をしていたことがありますが、同僚には50歳から介護の仕事を始めて正社員になった人もいるくらいです。
特に東京などの都会では介護なんてやらなくても仕事はたくさんあるため人手不足で、夜勤一回で3万円以上出す施設も増えてきています。
↓こちらの介護マンガによると、介護派遣の夜勤を掛け持ちして年収800万円以上稼いでいる介護職員の方もいるようですw
派遣介護士「最強説」は本当か? | 介護職10年目じぶん働き方改革はじめました!(5) | We介護 (ten-navi.com)
Twitter見たらマジでこういう人いるようですね…。
バタバタしてたらもうこんな時間😥
諦めて明けの日はのんびり過ごします😂2月はこんな感じになりました😵🤛
夜勤23回
労働時間約360時➕残業
月収約70万円➕残業代3月は、夜勤22回の予定です😇
少しのんびりして休みます😌— だいこん@介護夜勤掛け持ち (@KK02259234) February 28, 2023
こちらのサービスでは、介護の資格が0円で取得できるのでお勧めです。
⇒介護資格を0円で取得!未経験からの高時給介護求人なら【かいご畑】
週5夜勤してた時手取り50万ぐらいいきました。
3ヶ月で100万貯まります💴
夜勤掛け持ちすれば100万ぐらいは簡単に貯まります。
一時的にやるのもアリです。
介護夜勤はチートだと思う。週5夜勤の内訳
派遣A社 老人介護:週2
派遣B社 老人介護:週2
重度訪問 直接雇用:週1— 🌃のら (@noranora0259) June 29, 2022
一人の就活が不安ならジョブカフェやサポステに相談する
アラサーフリーターでも今は別に普通に就職できると思います。
しかしそうは言いましても、一番のネックは「動き出すまでに時間がかかる」ことです。
特に長らくフリーターやってた人ですと、
- 「わかっちゃいるが動けない」
- 「就活のやり方もよくわからないし…」
- 「まず何からやればいいかわからない、動けないまま一ヶ月たった」
こんなことになりがちです。
これまではずっとフリーターでやってきたわけですから、脳もそれに最適化されてしまっているんです。
行動を変えるには、これまでと違った行動を起こす必要があります。
具体的には、他人を巻き込むとやりやすいかもしれませんね。
特に、専門家に相談すべきです。
幸い国があなたのようなフリーターやニートの方のために、ジョブカフェやサポステなどの相談機関を設けてくれています。
→日本全国のサポステ一覧 | サポステ[地域若者サポートステーション]
「何の仕事がしたいか分からない」くらいのふわっとした悩み相談をしやすいのがメリット
ジョブカフェやサポステのいいところは、「何の仕事をしたいか分からない」みたいなふわっとした段階の悩み相談にも乗ってくれるところです。
じっくりと時間をかけて自己分析や業界分析をしたりして、希望する仕事を絞っていくことができます。
これがハローワークやエージェントだと仕事を紹介するのが仕事ですから、「やりたい仕事が決まったらまた来てください」と言われて終わりです(経験済み)。
検索すると「アラサーフリーターでも就職できるエージェントはプロフから」みたいな詐欺っぽいアカウントが多いですが、そもそもやりたい仕事がある人は既に就職して正社員として働いているはずです。
私も一時期アラサーフリーターをしていた時、ジョブカフェやサポステに相談に行って正社員就職できた経験があります。
無料で相談できますので、気楽に相談に行くと良いでしょう。
→日本全国のサポステ一覧 | サポステ[地域若者サポートステーション]
お金を貰いながら職業訓練を受けて資格やスキルを身に着けるのもお勧め!
アラサーフリーターの場合、お金を貰いながら職業訓練を受けて就職を目指すのもお勧めです。
入学金や授業料はほぼタダ、テキスト代のみ実費負担みたいな訓練校が多いです。
条件を満たせば失業保険が延長して貰えますし、雇用保険をかけていなかった方でも条件を満たせば月10万円の職業訓練受講給付金が貰えます。
⇒職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
私もアラサーフリーターをしていた時に給付金を貰いながら職業訓練を受け、正社員就職できた経験があります。
申請すれば一定時間以内でバイトも可能なので、今の職場でシフトを減らしながら通えると思います。
フリーター仲間とは距離を置くか、一緒に就活する
アラサーフリーターとなると、職場にフリーター仲間の2人や3人くらいはいるかもしれません。
ですが、フリーター仲間って仲間が就職することを恐れるからか、足を引っ張るようなこと言ってくる人もいるんですよね…。
人によるとは思いますが、やる気がなくなるようなことを言ってくる可能性もあります。
- 「アラサーフリーターが就活しても、ブラック企業しかないよ」
- 「今は厳しい時期だから、難しいんじゃないですか?」
- 「大変そうだなぁ。俺はまだフリーターでいいや」
- 「シフト調整の協力なんて面倒だからしませんよ!」
こんなことを言われる可能性もあります。
そういう場合は、意図的に距離を置いたほうがいいかもしれませんね…。
或いは、フリーター仲間も「そろそろ就職しなきゃなぁ」くらいは思ってるはずです。
なのでそのフリーター仲間も巻き込んで、一緒に就活するのもアリです。
社会にとってはそのほうが意義があります。
このまま高齢フリーターになってしまうと、老後は生活保護のお世話になったり、社会補償費が上がってしまいますからね。
できそうであればやってみるのもいいでしょう。
ネットはフリーターに辛辣!見てもやる気がなくなるだけなので見ないほうがいい
アラサーフリーターの方で時間に比較的余裕がある方の場合、ネット時間が長い人も多いかもしれません。
しかしネットではフリーターについて辛辣ですし、見てもやる気がなくなるだけです。
- フリーターとか終わってるな!
- 大学出てフリーターなんて大卒の意味ないな!
- いつまでフラフラしてんだ!
- フリーターが持て囃されていた時代にフリーターになった人たちの末路は悲惨だよ?
- フリーターは自己責任!甘え!ざまぁ!
- 生活保護だけは貰うんじゃねぇぞ!
これらはテンプレかbotかのように言われる傾向にあります。
こんなのを見ても就職活動のやる気がなくなるだけでデメリットしかないので、意識的にネット断ちをしたほうが良いでしょう。
- ヤフコメ
- youtubeのコメント欄
- 5chまとめサイト
これらは特に「他人を叩いてストレス発散したい人たち」の巣窟なため、見ないほうがいいです。
別にフリーターでも最近は社会保険くらいは入れるようになってきたり待遇も向上しているのですが、ネットには情報がアップデートされていない40代以上の方が多いようです。
未だに「フリーターは何の保証もない!」なんて昔の知識で叩いてきたりしますので、参考にならないので見ないほうがいいです。
焦ってもデメリットしかない!淡々と動いていくべき
アラサーフリーターとなると、「早く就職しなきゃ!」と思って焦ってしまうかもしれません。
それは仕方ないですが、焦っても何のメリットもありません。
- 「同級生はもう出世したのに…。」
- 「旧友のあいつはもう結婚して子供もいるのに…」
- 「なんとしても30までには就職しなくちゃ!」
こんなことを考えてしまうと、焦るなってほうが無理です。
ですが、焦っても何のメリットもありません。
焦ってブラック企業に入社してしまったり、変な会社に入社してしまう可能性が上がります。
焦っても何の意味もありませんので、気にせずにマイペースで就活するようにしましょう。
今は仕事なんてたくさんありますから、アラサーフリーター程度なら仕事なんて見つかります。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
アラサーフリーターですと、できるだけ早めに就職しておいたほうがいいでしょう。
そのくらいの歳になると年々時間の流れも速く感じますから、30歳40歳なんてあっという間ですからね…。
人生なんて短いですから、就職して結婚したい、老後を安定させたいと思うのであれば、今すぐ動き出しましょう。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。