
Comfreak / Pixabay
- アラサーフリーターだけど就職したい!
- 30前には正社員になりたい!
そうお考えの方も、今は珍しくもないと思います。
成人すると、時間が経つのがあっという間ですからね。
ダラダラフリーターをしていたら、いつの間にかアラサーになっていた人も多いのではないでしょうか?
しかし、なんとか30くらいまでには就職しておきたいところですね。
一体どうしたらいいのでしょうか?
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
30までには正社員の仕事を見つけるべき!
あなたもご存じの通り、30歳くらいまでには正社員の仕事を見つけて就職したほうがいいです。
でないと、世間の見る目が変わってきます。
やはり30歳というのは、一つの節目ですからね。
就職もそうですが、結婚もそうですね。
アラサーで30歳前後を境に、
- 「そろそろ落ち着かないと世間体が悪い!」
- 「何かを変えないと、ズルズル死ぬまでこのままだ!」
という心境の変化があり、みんな一斉に結婚しだしたり、フリーターでも就職を考え出したりするんです。
まあ昔、特に縄文時代とかの平均寿命は30歳くらいだったらしいですから、原始的な生活だったらもう死んでてもおかしくないくらいの年齢なんですよ。
もう自分からアクションを起こさないと人生のイベントも起こらないでしょうし、ここで建設的な行動を起こさないと、あとはズルズル老いていくだけです。
じり貧なんですね。
30過ぎれば気力、体力的な低下もありますので、30までには仕事を見つけておきたいところです。
今は売り手市場なので、若者なら仕事なんていくらでも見つかる
- 「アラサーフリーターなんて就職できない!」
- 「既卒になったら就職は絶望的!」
- 「もう人生終わりやで!」
ネット、特に2ちゃんねるとかなんJとかだと、こういうネガティブな意見ばっかりですよね。
ですが、私も26歳くらいまでフリーターしてた時期ありますけど、全く余裕で就職できましたよ。
むしろ就職氷河期の時期でしたけど、内定なんていくつも貰えました。
日本は年々少子高齢化してきてますから、20代の若者なんて貴重になってきてるんですよ。
なので仕事はかなり見つかりやすいのです。
今はあまりに人手不足の会社も多く、40代フリーターとかでも正社員になれてますからね。
そもそも日本人すら集まらない会社も多いですし。
ネットの世間知らずのバカどものネガティブな声なんて気にせず、就職を目指しましょう。
自分で動いてみれば真実がすぐにわかりますよ。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
一人の就活が不安なら、専門家に相談もアリ!
しかしそうは言いましても、一番のネックは「動き出すまでに時間がかかる」ことです。
特に長らくフリーターやってた人ですと、
- 「わかっちゃいるが動けない」
- 「就活のやり方もよくわからないし…」
- 「まず何からやればいいかわからない、動けないまま一ヶ月たった」
こんなことになりがちです。
これまではずっとフリーターでやってきたわけですから、脳もそれに最適化されてしまっているんです。
行動を変えるには、これまでと違った行動を起こす必要があります。
具体的には、他人を巻き込むとやりやすいかもしれませんね。
特に、専門家に相談すべきです。
我々一般人が利用できる転職の専門家は、
- ハローワークの職員
- ジョブカフェのキャリアコンサルタント
- サポステの相談員
- 転職エージェント
このくらいですね。
仕事探しの相談ができる専門家は?
ただ、ハローワークの職員は相談業務にはちょっと不向きかもしれません。
あんまり長い時間相談に乗ってくれないし。
ジョブカフェかサポステ、すぐに良い求人見つけたいならエージェントがいいですね。
私がフリーターから正社員就職できたのは、ジョブカフェとサポステに通ってたおかげです。
一人で仕事探してたら心が折れてきますが、適切にアドバイス貰えたり、励まして貰えたりします。
一人で仕事探してると、怠けてても誰も注意してくれませんから、他人を巻き込みましょう。
一応今のところはフリーターで生活できてるわけですから、なかなか「絶対に正社員になるぞ!」という気は沸いてこないと思いますし。
他人の目を入れたほうが、緊張感があってうまくいくのです。
フリーター仲間とは距離を置くか、一緒に就活する
アラサーフリーターとなると、職場にフリーター仲間の二人や三人くらいはいるかもしれません。
ですが、フリーター仲間って仲間が就職することを恐れるからか、足を引っ張るようなこと言ってくる人もいるんですよね…。
人によるとは思うんですが。
- 「アラサーフリーターが就活しても、ブラック企業しかないよ」
- 「今は厳しい時期だから、難しいんじゃないですか?」
- 「大変そうだなぁ。俺はまだフリーターでいいや」
- 「シフト調整の協力なんて面倒だからしませんよ!」
こんなことを言われる可能性もあります。
そういう場合は、意図的に距離を置いたほうがいいかもしれませんね…。
或いは、フリーター仲間も「そろそろ就職しなきゃなぁ」くらいは思ってるはずです。
なのでそのフリーター仲間も巻き込んで、一緒に就活するのもアリです。
社会にとってはそのほうが意義があります。
このまま高齢フリーターになってしまうと、老後は生活保護のお世話になったり、社会補償費が上がってしまいますからね。
できそうであれば、やってみるのもいいでしょう。
焦るかもしれないが、焦ってもデメリットしかない
アラサーフリーターとなると、「早く就職しなきゃ!」と思って焦ってしまうかもしれません。
それは仕方ないですが、焦っても何のメリットもありません。
- 「同級生はもう出世したのに…。」
- 「旧友のあいつはもう結婚して子供もいるのに…」
- 「なんとしても30までには就職しなくちゃ!」
こんなことを考えてしまうと、焦るなってほうが無理です。
ですが、焦っても何のメリットもありません。
焦ってブラック企業に入社してしまったり、変な会社に入社してしまう可能性が上がります。
焦っても何の意味もありませんので、気にせずにマイペースで就活するようにしましょう。
今は仕事なんてたくさんありますから、アラサーフリーター程度なら仕事なんて見つかります。
まとめ
アラサーフリーターですと、できるだけ早めに就職しておいたほうがいいでしょう。
そのくらいの歳になると、30まであっという間ですからね…。
もっと言えば、30になれば40になるのもあっという間です。
人生なんて短いですから、就職して結婚したい、老後を安定させたいと思うのであれば、今すぐ動き出しましょう。
できるだけ若いうちに動き出せば、なんとかなります。