- アラサーなのに仕事できない!
- 職場では無能扱いされてる…
そういった悩みをお持ちの方は珍しくないかもしれません。
特に最近は仕事をきちんと教えてくれないブラック企業も増えているため、あなたのような人は多いかもしれません。
最近の企業は人を育てる気もなく、仕事ができない人を放置する傾向にあります。
まぁそれでもクビになっていないだけマシだと思いますが、なんとか頑張ってついていっているのかもしれません。
しかしアラサーとなると後輩も増えてきますし、あまりに仕事ができないと後輩に「使えねぇなぁ」なんて突き上げられてしまう可能性も高いです。
そんな状態では毎日がしんどく、毎日仕事を辞めたいと考えているのかもしれません。
この記事では、アラサーなのに仕事できない時の対処法について解説しましたので、参考にしてください。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
アラサーで仕事ができず無能扱いされている人は珍しくない
最近はあなたのように、アラサーで無能扱いされてしまっている人と言うのは珍しくありません。
最近は特に発達障害系の人も増えてきていますし、「ギリ健常者が一番きつい」なんてことも言われていますね…。
ネットやSNSなどを見てみても、
中途30代高身長イケメンあまりに仕事できなさすぎて1年半で上司2人に見放され事務の女の子にゴミを見るような目で怒られてるのわりと見てて地獄
— 参原🌟♥🍬 (@sagara_38) November 3, 2019
30代のおっさんが仕事できなさすぎて担当外されて俺に回ってくる
俺が業務過多になり毎日残業
担当外されたおっさんは毎日ほぼ定時あがりいや〜いい職場ですね
— ぱっきん (@pkn21063104) January 7, 2020
わりとマジで30代後半の新人が仕事できなさすぎて疲れる
— ソラニン (@solanine_nico) July 21, 2014
30代新入りが仕事できなさすぎてわたしは給料以上の仕事をしてきたのかと愕然としたから給料以上は働かないよーん
— ma@そらまめふとまま (@mycocori) March 14, 2018
今日遅番だったんだけど今日の当直の30代男性が仕事できなさすぎて入社一年も経ってない私がややこしい案件の頼みの綱だったらしいんだけど結局その30代男性に案件ぶちあたって理解力なさすぎて客激おこって感じだった
— ⛪️ (@Lemnkiy) March 4, 2016
こんな意見が散見されますね…。
アラサーとなると上にも下にも人材がいて、板挟みになって割と厳しいポジションです。
最近は人手不足の会社も多いですから、仕事ができないのに他に適任がいないから出世させられてしまう人も珍しくありません。
アラサーなのに仕事できない時の対処法!これをやれば問題なし
アラサーとなると後輩も何人かいる人が多いでしょうから、仕事ができないのは死活問題です。
「後輩のほうが仕事できるから肩身が狭い」なんて人も少なくありませんからね…。
アラサーなのに仕事できない時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
基本的なことができてないと無能扱いされがち!まず基本だけやる
アラサーで仕事ができない人の場合、社会人として基本的なことが疎かになっているケースが多いです。
- 報連相ができない
- 細かいところに気が利かない
- 挨拶をしない
- 雑談ができない
- メモをとらない
- 分からないところを聞かずに勝手に進める
などなど。
こういったことができないと、仕事がなかなかできず無能扱いされがちです。
人間はそんなに多くのことはできませんから、まずはこういった基本的なところをやっていくようにしましょう。
まだアラサーで比較的若いので、大目に見て貰えているかもしれませんが…。
これから更に歳をとり基本的なことができないと、「その歳でこんなこともできねぇのか!?」なんて怒鳴られる可能性もあります。
できるだけ若いうちに矯正しておいたほうが良いでしょう。
仕事ができる人を真似る!
仕事ができるようになるためには、優秀な仕事ができる人を真似るのが一番の近道です。
アラサーで仕事ができないと、あなたより仕事ができる後輩もいるかもしれません。
ですが先輩だろうが後輩だろうが構いません。
職場で一番仕事ができる、優秀だと思う社員をよく観察して、その人の動きや言動の真似をしましょう。
私何回か転職してますが、これやると大抵の仕事はすぐに覚えられます。
コツとしましては、「その人に乗り移ったつもりで、その人の視点で考える」ことです。
そうやって自分ごとで考えれば、「ああ、ここはこうすればいいのか!」と納得できる瞬間が必ずきます。
人間は誰しも「ミラーニューロン」という真似をする脳細胞がありますので、これは誰にもできます。
というか、猿にもあるみたいですから、集団生活送ってるほ乳類ならみんなあるかもしれません。
相手も所詮同じ人間ですから、真似すりゃあ大抵のことはできるようになります。
異動を検討するのも手段の一つ
アラサーなのに仕事ができない場合、今の部署の仕事があなたに向かない可能性もあります。
いっそのこと他の部署に異動を検討するのも手段の一つです。
まぁある程度の規模の会社ではないと部署の数自体が限られるので、会社に寄るかもしれませんが…。
最近は深刻な人手不足に陥っている会社が多いため、あなたに辞められるよりは異動で対応できるなら会社としてもそのほうが良いでしょう。
一度上司に相談してみるのも良いかもしれません。
仕事があなたに合っていない可能性も…
或いは、こういった可能性もあります。
最近はブラック企業も多いですし、そういった会社は恐怖で社員を支配しようとします。
体育会系の方ですとそういった会社でも馴染んでいけるのですが、そうでない方だとなかなか馴染めず、仕事ができない状況になりがちです。
特に就職氷河期に仕事を探して就職した方ですと、不本意な仕事に就いているケースは多いです。
仕事が選べなかったため、「とりあえず受かった会社に入社」みたいなパターンが多いからです。
- 得意な仕事かどうか?
- 向いてる仕事かどうか?
こういったことを考慮する余裕もなかった場合が多いのです。
仕事を変えるなら一日でも若いうちに
そんなに仕事が向いていないのであれば、早めに転職しておいたほうが良いでしょう。
こういうのは、できるだけ若いほうが良い会社に行ける可能性があります。
日本企業が求める一番の資格は「若さ」ですからね…。
仕事ができないレッテルを会社で張られているのであれば、毎日苦しい会社員生活を送っているのでしょう。
いっそのこと、もっと自分に合った新天地を探してみるのも手段の一つです。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ 30代になると更にきつくなるので…
まだ20代のアラサーならいいですが…。
これが30代になってしまうと、世間の見る目が変わってきてしまいます。
- 「30過ぎてこんなこともできねぇのか!?」
- 「こんな仕事できないオッサン、他に雇ってくれるとこねぇぞ!?」
- 「お前みたいな無能、仕方なく使ってやってるんだ!」
こんなことを言われる可能性があります…。
実際ブラック企業ですと、そうやって仕事ができない社員を追い込むケースは珍しくもありません。
というか要領が悪い方ですと、どこに行っても仕事ができない傾向にあり、ぞんざいな扱いを受けますね…。
まあコツさえ掴めればどんな仕事にも応用可能だと思うので、今のうちに他人の真似をしてみるとか、いっそ転職するとか、打開策をとったほうがいいかもしれません。
若ければいくらでも学習できますし、やり直せます。