※このページはアフィリエイト広告で商品・サービスを紹介しています。

うつ病になったら仕事はどうする?今後の生活が不安な場合の人生逆転策はこれだ

 

  • うつ病になってしまった!
  • これ仕事続けられないんじゃないの?どうしよう

最近はそういった悩みをお持ちの方も増えているかもしれません。

 

「うつ病は誰でもなる可能性がある病気」と言われていますが、確かにうつ病の患者は増えています。

右肩上がりで増え続け、精神疾患の労災件数も年々過去最高を更新していますからね。

厚生労働省が発表した2021年労災補償状況によると、仕事のストレスによる精神障害の労災認定件数は629件と過去最多になっています。

大抵は労災申請をする前に働き続けることができなくなり、休職したり辞めていきますから、氷山の一角と言われています。

 

この記事では、うつ病になったらどうするのか?の対処法を解説します。

miidas

⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】

⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】

うつ病になったら仕事はどうしたら…と不安に思う人は少なくない

最近はあなたのように、うつ病になったら仕事はどうしよう…と不安になってしまう人は少なくありません。

ネットやSNSを見てみても、

こんな意見が散見されます。

生涯を通じて5人に1人はうつ病などの精神障害にかかると言われていますから、決して他人事ではありません。

精神疾患の労災件数は右肩上がり!仕事が原因のうつ病も増加!

正直申し上げまして、あなたのように仕事が原因でうつ病になってしまう人というのは増えています。

厚生労働省の「患者調査」によりますと、うつ・躁うつ病患者は1996年には約43.3万人でしたが、2020年には約172.1万人と急増しています。

厚生労働省が発表した2021年労災補償状況によると、仕事のストレスによる精神障害の労災認定件数は629件と過去最多になっています。

 

日本人は我慢強いですから、実際はこんなの泣き寝入りしている人が相当な数に上るでしょう。

実際はもっとたくさんいると言われています。

最近は人を人とも扱わないような、悪質なブラック企業が増えているのです。

大企業や公務員でも例外ではありませんし、パワハラなどを行う会社は企業規模問わずどこにでもあります。

うつ病になったら仕事はどうしたら?対処法はこれ

うつ病は誰しもかかる可能性があると言われており、決して他人事ではありません。

うつ病になったら仕事をすることが難しくなってしまうため、これからどうしたらいいのか?悩んでしまう人も多いです。

うつ病になったら仕事はどうしたらいいのか?をまとめてみましたので、参考にしてください。

とりあえず休職して傷病手当金で生活する

うつ病になってしまったのであれば、とりあえず休職するのがセオリーです。

人員に余裕がない中小零細企業だと厳しいですが、組合の強い大企業や公務員などは休職しやすい傾向にあります。

うつ病のような精神が落ち込んだ状態では、退職などの重大な決断はしないほうがいいと言われています。

休職できるのであれば、それに越したことはありません。

 

休職中は給料が出ない会社も多いですが、幸い社会保険に加入していれば、最長1年6か月は傷病手当金が貰えます。

傷病手当金 | こんな時に健保 | 全国健康保険協会

最近は条件を満たせばバイトやパートでも社会保険加入義務ができたため、国保ではない協会けんぽなどの健康保険証を持っている方であれば、傷病手当金が受給できる可能性があります。

日本なんて世界的に見てもかなりブラックな環境で働かされているわけですから、このくらい当然の権利です。

権利を享受してから、義務を果たすことをぼちぼち考えれば問題ありません。

これまでうつ病になるまでさんざん義務を果たしてきたのですから、少しくらいは休みましょう。

転職するつもりなら、退職して失業保険を貰いながら生活するのも手

或いは雇用保険をかけているのであれば、失業給付をもらいながら生活するのもいいと思います。

傷病手当金と併用はできませんが、とりあえずは今の給料の約6割くらいは貰えます。

最近はバイトやパートでも条件を満たせば社会保険加入義務ができたので、毎月の給料から雇用保険料が引かれている方は、バイトやパートなどの非正規雇用の方でも受給できます。

 

ただ失業保険は求職者が対象のため、また仕事を探すつもりのある人しか対象になりません。

うつ病で療養に専念する場合は、退職後も傷病手当金が貰える可能性があるので、傷病手当金を使ったほうが良いでしょう。

職業訓練と併用すれば給付が延長して貰える可能性も

あとは職業訓練を受けるというのも手段の一つです。

職業訓練を受けている間は、条件を満たせば失業給付の期間が延長して貰えます。

長い訓練だと半年とか一年以上のものもありますから、受給を伸ばせるかもしれません。

⇒ハロートレーニング 厚生労働省

⇒職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省

 

ただ、こちらも仕事を探す意思のある人が対象です。

重いうつ病で療養に専念しないといけない方は、傷病手当金を使うべきでしょう。

在宅で働いてみるのも手段の一つ

或いはもううつ病になってしまったような人ですと、

  • 「外で働くのが怖い!」
  • 「もう会社員はこりごり!」

って人もいるかもしれません。

実際そうやって働くことがトラウマになってしまい、長期ニートになってしまう人も多いのですが…。

 

でしたら、在宅で働いてみるというのもいいかもしれません。

最近はネットの発達で手軽にネットで稼げるようになってきていますからね。

「クラウドソーシングサイト」などを使えば、素人でも手軽に仕事を請けられるようになってきてますから。

実際、外で働けない子育て中の主婦や、あなたのようにうつ病になってしまった人が在宅で働くというのはよくあるパターンです。

これで会社員以上に稼いで独立してる人もいますからね。

これを機に、こういった道に進んでみるのも手段の一つです。

miidas

⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】

⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】


非正規でもいいやと割り切る

うつ病になるほどまで仕事に追い込まれてしまう方は、

  • 今の会社を辞めたらこれ以上良い会社には行けない…
  • もう正社員にはなれない…

なんて追い込んでしまう人も多いです。

特にうつ病で療養に専念する場合、空白期間が空いてしまいますからね…。

 

しかし正社員は無理でも、バイトやパートなどの非正規雇用の仕事であればたくさんあります。

多少の空白期間が空いても、非正規雇用であれば採用されやすいです。

最近は法律が変わって、条件を満たせばバイトすら社会保険くらいは入れるようになってきていますからね。

というか最近はあまりに低賃金の名ばかり正社員が増えすぎたため、そこそこの大きさの企業でバイトしたほうがボーナスや退職金など福利厚生も整っていて稼げるなんてケースも少なくありません。

 

最低賃金もかなりのペースで上がってきていますし、2022年10月には東京大阪神奈川では最低賃金1000円を超えています。

今は非正規でも月20万くらいなら稼げる時代ですから、「最悪非正規でも生きて行ければいいや」くらいに気楽に考えた方がいいかもしれません。

まとめ

うつ病になってしまったのはつらいと思います。

とりあえずは休んでストレス源から距離を置くか、環境を変えてくしかないと思います。

休職できるならそれが一番いいですが、中小零細企業だとなかなか難しい場合も多いです。

最近は人員に余裕がなく、ギリギリの人員で回している企業が多いですからね…。

 

まぁ幸い最近は仕事も多いですし、人口動態的にこれからも人手不足が加速していくことは確定しています。

別に多少療養に専念したところで、何かしら仕事は見つかるでしょう。

とりあえずはうつ病をなんとかすることに専念したほうがいいと思います。

テキストのコピーはできません。