- 30代なのに転職回数多すぎ!
- これじゃさすがに受からないかも…
そういった悩みをお持ちの方も多いかもしれません。
30代ともなると社会に出てからだいぶ時間が経っていますから、これまで何回か転職をしてきた方も多いと思います。
最近は転職も一般的になってきているため、躊躇なく転職する人も多いのですが…。
あまりに回数が多いと問題にしてくる会社も多いです。
あまりに転職回数が多いと、「どうせまた辞めるんじゃないか?」と思われそうで不安ですよね。
この記事では、30代なのに転職回数が多すぎる時の対処法を解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
転職回数が多すぎる人は少なくない
最近はあなたのように、転職回数が多すぎる人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
なんかくせ強い人ばかり…
勢い凄まじかったり転職回数多すぎたり、メッセージが異常に長かったり🫠— やどん@婚活 (@xsmZMvdkLbfB47B) November 2, 2022
10年以上前の話、「転職回数不問」という会社に応募したら「転職回数多すぎ」というお祈りメールきました。
※転職回数は一桁— 横浜のIT屋 (@shonanlitore) October 18, 2022
それやって転職しまくって、「拓也さん、転職回数多すぎだが…」
って言われて転職が困難になって詰んだゾ…<RT— ぼっさん@マニア向け (@castratioprintf) September 21, 2022
転職回数多すぎなのも良くないとは思うけど、キャリアアップしたり精神的安寧を得られていれば何回でも職は変えていいと思う。
安楽死が認められてない社会なんだから、心穏やかに生活できるのが一番よ。— ポッジ・ざ・ろっく (@NYAKmsms) August 3, 2022
上京してからは前の前の前の前の職場の人と呑むことが増えたけど今日は前の前の前の職場の人と呑む
やっぱり転職回数多すぎだよねえ— behama (@cres_c0625) June 17, 2022
こんな意見が散見されます。
あまりに転職回数が多いと「どうせすぐ辞めるだろう」と思われてしまうのです。
転職回数3回までならセーフ!?
リクナビが企業の人事担当者に行ったアンケートによりますと、30代なら3回までの転職なら気にしない…という回答が最多だったようです。
最近は転職も徐々に一般的になってきていますからね。
一昔前だったら転職経験あるだけで「フラフラしてる奴」扱いでしたが…。
逆に言えば、これ以上転職回数を重ねていると、結構厳しくなってくるかもしれません。
人事担当者にも「ちょっと転職し過ぎじゃない?」と思われ、書類で落とされる可能性が上がってしまいます。
30代なのに転職回数多すぎる時の対処法!これをやれば問題なし
私も何回も転職していますが、まぁこれも見せ方次第ですね…。
職歴の一貫性などがあればそこまで言われませんし、最近は人手不足の会社も多いので昔に比べて受かりやすいです。
30代なのに転職回数が多すぎる時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
これまでの経歴を前向きに繋げて説明する
一番重要なのは、「なぜ30代でこんなに転職したのか?」を、前向きに説明できるかどうかです。
あまりネガティブな理由だと落とされる確率が上がりますし、できるだけポジティブな理由のほうがウケが良いです。
- キャリアアップしたかった
- これからはこの業界が延びると思った
- 昔からの夢で、改めてチャレンジしてみたかった
みたいな。
まぁ多少脚色や虚飾が混じっても、前向きな説明の方がウケは良い傾向にあります。
これ、あんまりネガティブな転職理由の人を採用してダメだと、採用した人事が責められますからね…。
極力前向きなストーリーを作れるよう、試行錯誤してみましょう。
エージェントに相談してみるのも手段の一つ
とはいえ、なかなか一人で考えていても難しかったりするのですが…。
30代ともなると在職中に転職活動してる人が多いでしょうし、なかなか転職活動の時間もとれませんからね。
でしたら、転職エージェントに相談してみるのも手段の一つです。
エージェントなら履歴書や職務経歴書の添削や、面接の練習もしてくれます。
あなたの経歴を見ながら、最適なアプローチの仕方もアドバイスしてくれます。
こういうのは他人の客観的な視点で、アドバイスを貰った方が良いんですよ。
そのほうがすぐ的確な答えが出たりします。
まぁ30代くらいですと転職回数があなた以上にある人は珍しくありませんし、エージェントもプロですから慣れたものです。
上手いアドバイスをしてくれると思います。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
転職回数が多くて不利でも、熱意次第で行けるかも
30代程度で転職回数が多いと、まぁ不利にはなるのですが。
一番は熱意だと思いますね。
転職回数が少ない人でも、熱意ややる気が無い人だと会社にとってマイナスになったりしますし。
技術や経歴が立派でも、ハートが無ければすべては台無しです。
なので、上手く熱意を伝えられるようにしましょう。
- 「この業界は昔からの夢だったんです!」
- 「無理だと思って避けてきましたが、挑戦しようと思いました!」
- 「人生長くないので、これを一生の仕事にしたいんです!」
みたいな。
特に、転職回数多い人を採用して使えない人材だった場合、採用した人事担当者が社内で文句を言われるんですよ。
「ホラ、転職回数多い奴なんて採用するからダメなんだよ!」みたいに。
ですが熱意を持って「この会社で絶対働きたいんです!お願いします!」くらい言っていれば、人事としても「そこまで言うなら…」と理由付けができます。
仮に入社後使えない人材だったとしても、「君があそこまで言うから採用してあげたんだよ!?」みたいに、人事も言い訳ができるんですね。
熱意を持ってでかいこと言えば、本人の責任になりますからね。
人事の採用責任を一部肩代わりしてあげる効果もあるので、多少ビッグマウス気味でも強気で熱意を持ってアピールするようにしましょう。
昔の職歴は一社にまとめてしまう手もあるが…
あまりお勧めできる方法ではありませんが、昔の職歴は一社にまとめてしまうというのも手段の一つではあります。
あなたの職歴がどんな感じなのかわかりませんが、一ヶ月とか数か月とか短期で辞めた職歴は、私は書いたことはないですね…。
前職調査をするにしても、大抵は直近の前職だけのことが多いです。
何年も前に勤めていた会社なんて、当時のあなたを知る人も辞めていたりしますからね…。
2022年4月からは年金手帳も廃止になったため、以前よりも発覚しにくくなりました。
あくまでも自己責任ですが、あまりに昔の短い職歴は一社にまとめてしまって、職歴を見栄え良くするのも手段の一つです。
これ検索すると「詐称になるから絶対やめろ!」と言う意見ばかりですが、ハローワークやエージェントの担当者にも「あまり大きい声では言えませんが…」みたいに言われたことはあります。
ぶっちゃけ、あなたには少しでも良い会社に入ってもらって、一円でも多くの税金と社会保険料を納めてもらったほうが社会のためになるので、こういうのも必要悪的な面はあると思いますけどね…。
企業側が「転職回数多い人材なんてヤダ!」なんてワガママを言っているのが悪いわけですし、企業のワガママのせいでニートになったりワーキングプアに甘んじている人はたくさんいるでしょう…。
まぁあくまでも自己責任ですが、やってみるのも手段の一つです。
長続きしない人は、転職しやすい業界を選ぶと良いかも
30代程度で転職回数が多すぎる場合は、これからも転職回数がかさむ可能性があります。
ですが30代以降となると、年齢的に転職がかなり難しくなってくるんですよね…。
あなたのような飽きっぽい人の場合、これから先のことも考えて転職活動したほうがよいでしょう。
具体的には、転職しやすい業界を選ぶことですね。
そうすればまた転職先で嫌気がさしても、簡単に転職することができます。
具体的には、
- 介護士
- 看護師
- トラックドライバー
- タクシードライバー
- 調理師
などの専門職系の仕事ですね。
これらは全国どこに行っても豊富に求人があるため、どこでもすぐに仕事にありつけます。
これらの仕事は離職率も高めなので転職回数が多くても不利になりにくいですし、経験が数年もあれば引く手数多です。
まとめ
30代程度で転職回数が多い方というのも、珍しくはありません。
私も同じくらいの歳で、3回以上はしてますからね…。
ただこういうのは、本当受ける業界にもよるんですよ。
人手不足の業界だとそんなみみっちい部分気にしてたら採用なんてできませんし、人がそもそも来ないため、今は40代未経験とかでも採用せざるを得なくなってたりします。
まぁ幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2023年7月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報サービス業では74%と深刻な人手不足が続いています。
転職しやすい今のうちに、転職を成功させておいたほうが良いでしょう。