- もう30代なのに仕事が続かない!
- そろそろ年齢的にやばい…
そういった悩みをお持ちの方は、最近は珍しくもないかもしれません。
私も何度も転職しているのでわかりますが、仕事が続かない人は結構います。
私も一か月も続かずに辞めた会社は結構ありますし、私の知り合いにも何度も転職している人と言うのはいますね。
特に最近はブラック企業も増えていますから、頑張って長く働きたくても長続きしない会社も多いです。
仕事が長続きしない!なんて言うと本人のせいにされることが多いですが、環境の問題も多いと思いますね…。
しかしあまりに仕事が長続きしないと、30代ともなるとこれから先が不安になってきます。
この記事では、30代なのに仕事が長続きしない時の対処法について解説しましたので、参考にしてください。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
30代なのに仕事が続かない人は少なくない
最近はあなたのように、仕事が続かない人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
仕事が続かないのでパチプロを十年くらいしていたが、結婚したくなったので公務員になった
これで楽勝って婚活を始めたんだけど全然モテなかった
35歳、実家ぐらしが良くなかったと思うが、女性の条件で男を見る姿勢に萎えて半年で辞めてしまったそして人生も諦め…
おはようございます☺️
— いぞん一刻 (@LHNfcz2ScZTnrv2) September 18, 2021
元元彼は仕事が続かない人柄だった。21歳で若いしこれからと思っていた。だけど30歳になっても職を転々とする人だった。この人こそ”いつか変わってくれるだろう”って思った人だった。だけど人って心動かすような出来事がないと変わらないから人に期待を持たないこと。自分がどうしたいかで決めること。
— なつみ🌞大失恋の乗り越え方 (@tokonatsu_1988) April 23, 2022
前職を辞めてから仕事が続かない…
やりたい事と職は噛み合わない…
今更ながらに思い知った30歳の秋— イクス@エモエモいっくす (@ixsixsixs) September 21, 2022
知り合いによく仕事が変わる人(30代男性)が居るんだけど、昔は
「好きなことしたい人なんだなぁ」と思ってたけど30代半ばを越えてくると
「単純に仕事が続かない人」
にしか思えなくなってきた。— ままま (@12maaaya) February 26, 2020
某転職SNSでおふぁーがきたんだけど本当にこんなやつ雇うか?手当たり次第に送ってるのかなー人足りてないのかなー
・29歳 転職回数5回+個人事業
・開発歴3年
・1年以上続いた会社1社
注:自分のことです— ゴミ (@tks_integer) December 11, 2018
こんな意見が散見されますね。
まぁ最近は人手不足の世の中なので、仕事が続かなくても何かしら仕事は見つかるものですが…。
続かないのは仕方ない!が、諦めるのは良くない
30代なのに仕事が長続きしない場合、世間一般の常識で言えば「30代にもなって情けない!」みたいに言われる傾向にあります。
まだ20代くらいであれば大目に見てもらえますが、さすがに30代となると…。
- 「そろそろ大人になれよ!」
- 「いい歳して責任感なさすぎ!」
- 「一体いつまでフラフラしてんだ!」
こんなことを言われる傾向にあります。
社会不適合者扱いしてくる人も多いと思いますね…。
ですけど、まあ続かないのは仕方ないんじゃないですか?
飽きっぽい人はいますし、今みたいにサラリーマンになる人がほとんどな社会というのも、これまでの歴史ではありませんでしたし。
それまではみんな自営業で農家みたいな感じでしたからね。
ですが、諦めるのが一番良くないです。
仕事が続かなくても、最終的に長続きする会社を見つければいいだけの話です。
特に最近は労働環境の悪いブラック企業が増えていますので、運悪くそういった会社にばかり当たってしまい、長続きしなかった可能性もあります。
世間の人たちはあなたに色々言ってくると思いますが、そういった文句をいちいち真に受けていると、自信が無くなってあなたはニートになってしまうかもしれません。
世間の連中の言うことは無視して、仕事を探し続ければよいでしょう。
労働環境のいいホワイトな会社を探す
あなたがこれまで勤めてきた、長続きしなかった会社は、単にブラック企業だったんじゃないでしょうか?
そんな人を人とも思わないような悪質な会社では、長続きするはずがありません。
真面目に働こうという意欲を持った若者でも、体がついていかず辞めていくくらいですからね…。
肉体的にはそれほどではなくても、パワハラや恫喝で追い込んでくる会社もありますし。
なので、これから長続きする会社を探したいのであれば、もっと労働環境のいいホワイトな会社を探すようにしましょう。
幸い最近は高齢化により、日本人の平均年齢も48歳を超えていますので、仕事が続かない30代のあなたでも、相対的に若く市場価値が上がっている傾向にあります。
今は少子高齢化の影響で、本当に若い人が少なくなってきていますからね…。
今は比較的労働環境のいい会社でも、案外入社しやすくなっていたりします。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
このチャンスを逃さずに、もっと労働環境のいいホワイトな会社を探すといいでしょう。
- 残業が少ない
- 給料もそこそこいい
- 休みも比較的自由に取れる
- 人間関係もいい
こんな素晴らしい会社に入社することができれば、自然と長続きするんですよ。辞める理由がありませんから。
このチャンスを逃さずに、挑戦していくといいでしょう。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
仕事探しのプロに相談してみるのも手段の一つ
或いはもしかしたら、仕事が長続きしないのはあなたにも原因があるかもしれません。
一番は会社の人間関係や労働環境が悪いことが原因だとは思いますが、やはり本人の問題も絡んでくると思います。
なのでこんなネット上のテキストを読んでいても原因をなんとかできるとは思えません。
とりあえず、仕事探しのプロに相談してみたらどうでしょうか?
キャリアカウンセラーとか、キャリアコンサルタントとか言われる人たちですけど。
そうやってプロに相談したほうが、具体的で実になるアドバイスを貰えると思います。
- ジョブカフェ
- サポステ
- 転職エージェント
こういったところなら、無料で相談に乗ってくれます。
ハローワークでも多少は相談に乗ってくれますが、「さっさと仕事探せ」ってスタンスなので、あまり親身に相談には乗ってくれません。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
自営業を目指すのも手段の一つだが…
或いはあなたのような方ですと、勤め人に向いていない可能性もあります。
そういう人って一定数いると思うんですが…。
- 「就職するのが当たり前!」
- 「会社員になるのが当たり前!」
こんな風に言われ始めたのは、ごく最近の話です。
1950年代とか60年代くらいまでは、半分くらいが自営業でした。
最近はニートやフリーターが社会問題になっていますが、あなたのように仕事が長続きしない、勤め人に向いてない人が出てくるのは当たり前です。
これまでは自営業で自分のペースでやってきたわけだから、人間すぐに適応できるものでもありません。
なので自営業を目指すというのも手段の一つです。
まあ大変な道ではありますが…。
最近は手軽にネットでも稼げるようになってきてるので、そういった手段で稼いで自営業目指すのもいいかもしれません。
これなら元手ゼロでできますし、別にリスクなんてありません。
初心者ならクラウドソーシングサイトがおすすめですね。
月30万以上稼いで独立してる人もいますので、こういった道で行ってみるのもいいかもしれません。
⇒副業で月10万円稼ぐ!在宅ワーク通信講座でフリーランスを目指そう【たのまな】


40までにはどこかで落ち着きたいところ
世間的には「遅い!」って言われると思いますが…。
40までには長続きする仕事を見つけて働いていて、身を固めたいところですね。
こんなの、遅くても諦めなきゃ実現可能なんですよ。
ですけど世間はまあ煩いですから、あれこれ文句言ってやる気をくじこうとしてきます。
それでニートになったり、フリーターになってしまったりします。
結局は、諦めないことです。
諦めなければ大抵のことは実現できますし、もっと長続きする良い職場を見つけることもできるでしょう。
焦ってもろくなことにならず、長続きしないブラック企業に入社してしまうに決まっています。
まあ「40までには道を決めればいいや」くらい腰を据えて、諦めず行動していきましょう。
歩みを止めなければなんとかなります。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
30代になっても仕事が長続きしないというのは、まあ仕方ないとは思うのですが…。
そろそろ長続きする仕事を見つけたいところですね。
世間体的にも、あれこれ煩く言われる年齢になってますからね。
ですが今は他にも仕事はありますし、「もう30代だから仕事見つからない」なんて絶望する必要はありません。
というか最近は人生100年時代なんて恐ろしいことも言われており、30代程度で諦めている場合ではない、というのが本当のところですが…。
まぁ順調に新卒で就職して長続きしている人でも、40代になってリストラされてハシゴを外されて落ちぶれていく人も多いので、人生まだまだこれからだと思います。