
JungR / Pixabay
- 30代だけど退職して旅にでたい!
- もう社会人生活には疲れ果てた!
そうお考えの方は、今のご時世多いかもしれません。
最近は労働環境の悪いブラック企業が多いため、仕事から離れて旅に出たいと考える人は少なくありません。
最近は人手不足の会社も多いため、仕事だけで人生が過ぎ去っていっている人も多いでしょう。
そんな生活をしていると「世界のどこかにはもっと何かがあるのでは…?」なんて考えがちです。
私も忙しい社畜生活をしていると、「どこか知らない遠い国に行きたい」という放浪願望が出てきますw
この記事では、30代で退職して旅に出たい時の対処法を解説します。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
30代で旅に出たいと考える人は少なくない
最近はあなたのように、30代で旅に出たいと考える人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
船に乗って冒険の旅に出たいけど現実はチャリンコでお弁当運びの32歳
— りの@ (@8_9ji) January 14, 2020
理想の話するなら30歳になったら仕事やめてスイスに移住したい
もしくはヨーロッパ諸国周遊の旅に出たい
まあ絶対無理お金ないし— みねは⛩ (@0mineha0) January 12, 2023
30歳になったら車で全国各地の温泉回る旅に出たい🚗
— けいちゃん (@blackkei3290) August 31, 2021
旅に出たい
自分の事誰も知らない人ばかりのところで、長く滞在せず旅して35歳くらいで
だーれも知らないところで
ひっそりと孤独死したい— ひよから🐥ちきらい (@hy_kr333) August 4, 2020
35歳までは旅に出かけたよ、だって。 こんなご時世になってしまったけれど、去年1ヶ月旅に行けたのはよかったあ。落ち着いたらまた旅に出たいなぁ。
— あら (@sakikikikiki) April 25, 2020
こんな意見が散見されますね。
同じ場所で生活していたら飽きてきますから、たまには旅に出たいと考えるのかもしれません。
30代で退職して旅に出たい時の対処法!これをやれば問題なし
30代で旅に出たいと考える人は多いですが、退職するとなると話が変わってきます。
帰ってきた後どうするんだ?ってことになりますからね…。
30代で退職して旅に出たい時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
お金があれば退職して旅に出れる!が旅が終わった後どうする?
貯金があるのであれば、長期の旅、海外旅行などにも行けるでしょう。
今は格安航空会社を使えば海外旅行も安いですし、東南アジアくらいならば往復数万円くらいでも行けたりしますからね。
物価の安い国なら、滞在費も安く押さえられるでしょう。
ただ、やはり帰国後の生活がネックですね。
30代となると転職も厳しくなってきますし、年収が下がることは避けられないでしょう。
旅はできても、その後の再就職の見通しが全くノープランだと、旅も楽しめないと思います。
その後の再就職が最大のネック!退職前に考えておくべき
やはりその後の再就職が最大のネックです。
特に大企業とか公務員とか良い企業に勤めてた人ですと、もうそれ以上の会社には絶対入れないでしょう。
退職してまで旅に出るのであれば、旅から帰ってきた後のことも考えておきましょう。
ただ逆に言えば、再就職のめどが立っているのであれば、今すぐ辞めても構いません。
中には再就職しやすい仕事もたくさんありますからね。
転職しやすい仕事なら余裕で再就職可能!1~3年くらいで辞める人も
中には、いつでも再就職しやすい仕事というのもあります。
こういう仕事に就いてる人は、案外退職して長期の海外旅行に行ってる人も実はいるみたいですね。
- 医者
- 看護師
- 介護士
- 運送業
- タクシー業
などなど。
求人が多かったり、業務独占の資格でできる人が限られてる仕事だと、再就職しやすいです。
介護職あたりは都会出稼ぎで稼ぎやすいのでオススメ!夜勤かけもちで年収800万円以上稼ぐ介護職員も
転職しやすい仕事となると、介護職あたりは誰でも参入できて再就職もいつでもできるのでお勧めです。
深刻な人手不足の業界だからか、私の周りでも50歳から介護の仕事を始めて正社員になっている人もいます。
特に東京では他に仕事がたくさんあるので介護職員は人手不足で、夜勤一回で3万円以上出す施設も増えてきています。
こちらの介護マンガによると、夜勤を休まずかけもちして年収800万円以上稼いでいる介護職員の方もいるようですw
派遣介護士「最強説」は本当か? | 介護職10年目じぶん働き方改革はじめました!(5) | We介護 (ten-navi.com)
Twitter見たらマジでこういう人いるようですね…。
バタバタしてたらもうこんな時間😥
諦めて明けの日はのんびり過ごします😂2月はこんな感じになりました😵🤛
夜勤23回
労働時間約360時➕残業
月収約70万円➕残業代3月は、夜勤22回の予定です😇
少しのんびりして休みます😌— だいこん@介護夜勤掛け持ち (@KK02259234) February 28, 2023
東京でも多摩市などの郊外であれば家賃2万円台からあり、シェアハウスなら月3万円から都内に住むことも可能です。
⇒東京都内に家賃月3万円から住める!保証人不要の【シェアドアパートメント】
こちらのサービスは介護の資格が0円で取得できるサービスがあるのでおすすめです。
⇒介護資格を0円で取得!未経験からの高時給介護求人なら【かいご畑】
週5夜勤してた時手取り50万ぐらいいきました。
3ヶ月で100万貯まります💴
夜勤掛け持ちすれば100万ぐらいは簡単に貯まります。
一時的にやるのもアリです。
介護夜勤はチートだと思う。週5夜勤の内訳
派遣A社 老人介護:週2
派遣B社 老人介護:週2
重度訪問 直接雇用:週1— 🌃のら (@noranora0259) June 29, 2022
有給休暇を併用して長めの旅に出て満足できるなら、その程度にしておくのも手
あとはやはり退職して旅に出るとなると空白期間が空くリスクがあります。
なので今の会社で有給休暇をまとめて消化し、長めの旅に出て満足できるのであればそれに越したことはありません。
有給休暇が溜まっている人であれば、2~3週間くらいは休めるかもしれません。
そのくらいなら十分だと思いますし、今の会社に在籍しながら旅に出れるならそのほうがいいです。
「退職して旅に出るぞ!」と意気込んだものの、すぐに飽きて働きたくなる…なんてのはよくあるパターンです。
私も結構旅行は好きですが、たまに行くからいいのであって長く旅行してると飽きてだらけてきますからね…。
一度長めの有給休暇を取得してみて旅に出て、リハーサルをしてみたほうがいいと思います。
3年の長期旅を楽しむためには、まず3週間や3ヵ月などの旅を楽しめることが必要なのです。
旅に出た後は職業訓練に通うと空白期間対策にもなってオススメ
あとは旅に出た後のことも事前に考えておいたほうが良いでしょう。
おすすめなのは職業訓練に通うことですね。
入学金や授業料はほぼタダ、テキスト代のみ実費負担みたいな訓練校が多いです。
雇用保険をかけていなかった方でも条件を満たせば月10万円の職業訓練受講給付金が貰えます。
⇒職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
ずっと旅に出てニートしてたというと印象が悪いですが、「旅に出てました!その後社会復帰のために職業訓練を受けてました!」だと印象は悪くありません。
「退職して旅に出て帰ってきたら、職業訓練にでも通うか」くらいに決めておいたほうが旅も楽しめると思います。
長期旅だと、旅行中に家族や親戚が亡くなる可能性も…
旅にはあまり関係ありませんが、これも考えておいたほうがいいです。
長期の旅行ですと、旅の途中で家族や親戚が亡くなる可能性もあります。
親戚ならまだいいですが、親が高齢ですと、要介護になったり入院したりして、家族から連絡が来る可能性があります。
そうなったら日本に強制的に帰る羽目になる可能性が高いですね。
特に要介護になったりすると、お金のない親ですと在宅介護する羽目になったりもします…。
近場にいればたまに顔を見せに行ったり、旅行に連れってったりもできるかもしれません。
ですがあなたが遠くに旅に出ていたら、それは無理なわけです。
他に兄弟がいれば親を任せていくこともできますけど、一人っ子だと無茶苦茶きついですね。
まあ、あんまり気にしないんなら大丈夫かもしれませんが。
まとめ 人口動態的に更に人手不足になるのは確定している!旅が終わっても何かしら仕事はある
あなたのように30代くらいで旅に出たいと考える人は多いと思います。
しかし旅が終わった後のことが不安な方が多いでしょう。
ですが今の日本は少子高齢化によって深刻な人手不足に陥ってきており、正社員すら人手不足になってきています。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
今は募集をかけても全く応募が無い会社も多いため、旅が終わって帰ってきてからも何かしら仕事は見つかるでしょう。
非正規でもフルタイムや掛け持ちすれば年収300~400万円くらいは稼ぎやすくなってきていますし、今はバイトすら社会保険加入の時代です。
今は真面目に長く働いても給料が上がらない会社が多いので、一旦退職しても同じくらい稼げる会社が見つかりやすくなってきています。
まぁ今かなり良い会社に勤めていて稼いでいる人は、それ以上の会社には行けない可能性が高いですが…。
年収300~400万円くらいの会社であれば多少空白期間が空いてもたくさんありますので、気にせず旅に出てみるのも良いでしょう。