- 仕事が忙しすぎて寝る時間がない!
- 激務過ぎて睡眠時間確保できない!
- 毎日4時間くらいしか寝てない…
そういった悩みをお持ちの方は、今のご時世珍しくないかもしれません。
特に最近は深刻な人手不足に陥っている企業が多いため、あなたのような方は少なくありません。
帝国データバンクの2023年7月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報サービス業では74%と深刻な人手不足が続いています。
残業や休日出勤までさせられていると、本当に寝る時間がなくなりますからね…。
プライベートなことにも時間を使いたいですから、無理して活動して更に寝れなくなる…というのはよくあるパターンです。
しかし睡眠不足は様々な健康被害をもたらすことも分かってきていますし、寿命が縮みかねません。
この記事では、仕事が忙しすぎて寝る時間がない時の対処法を解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
仕事が忙しすぎて寝る時間がない人は多い!
最近はあなたのように、仕事が忙しすぎて寝る時間がない人は多いです。
ネットやSNSを見てみても、
仕事量バグすぎて寝る時間がない
— けい🐱 (@keeeeeidayon) December 20, 2022
僕はやりたい事やってるし、好きな事を仕事にしてる。僕の好きな事は人と会う事やモテる事笑
事業はその手段。でも当然やりたくない事や辛いことは沢山ある。3日間寝る時間がない、膨大な量の事務作業しないといけないとか。好きな事を仕事にする為にやりたくない事もするのは当然セット。— 綿島光一 Koichi Watajima (@sns_koichi) December 20, 2022
周りが沢山仕事辞めたんだけど
その辞めた人の分が僕に降り掛かってくるの謎すぎる、やめて欲しい寝る時間がない
— 都会のぷらなりあ (@tokainoplanaria) December 16, 2022
仕事行きたくないな……マジで3時間残業って寝る時間がない
— ひとや (@kagekiri108) December 13, 2022
今週平日寝る時間がないくらいの仕事になりそうなので、週末に東京でちんちん出してたら僕です。今週末よろしくお願いします。
— は・し (@funku79) November 21, 2022
こんな意見が散見されます。
ただでさえ日本人の睡眠時間は減っているようですし、仕事が忙しいとなおさらでしょうね…。
仕事で寝る時間がない時の対処法!これで睡眠時間を確保しよう
最近の企業はギリギリの人員で回そうとするケースが多いため、寝る時間もなくなってしまいがちです。
仕事だけしているわけにもいきませんし、趣味やプライベートまでやりたいとなると、更に睡眠時間は減ってしまいます。
仕事で寝る時間がない時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
せめて昼休憩では寝て睡眠時間を確保する
仕事で寝る時間がない時は、昼休憩の時間も有効に活用しましょう。
寝るための絶好のチャンスだからです。
休憩室で寝たり、車通勤の場合は車内で寝たりすると良いでしょう。
外に出て昼寝するのもアリです。
こんにちはだも〜🐮
職場外抜け出し昼休憩!
午前は今日の会議資料作成で
ドタバタ疲れたーーー😂
お決まりの場所で昼寝するも〜🐄おやすみ💤#昼休憩 pic.twitter.com/jjJZjyhPZi— うしちゃん@会社員辞めたい (@ushi_chan_1) May 2, 2023
私も以前、長時間労働のブラック企業で働いていた時は、そうやって睡眠時間を確保していましたね…。
昼寝はちょっと寝るだけでもその後のパフォーマンスは劇的に向上する…という研究結果もありますので、やるのとやらないのとでは大違いです。
たまには残業せず定時で帰る日を作る
あなたは毎日何時間も残業させられていて、なかなか睡眠時間などプライベートな時間も確保できないのかもしれません。
でしたら、たまには残業せずに定時で帰る日を作ることも必要だと思います。
まぁ定時は難しいかもしれませんが、たまには早めに帰りましょう。
社会人生活なんて長いんですから、たまにはそうやって要領良くやっていかないと生きていけません。
やってらんねぇので、明日と明後日の自分に仕事は任せた
たまには定時で帰りたい
— シュー (@kuro_kiyomitu) August 2, 2023
まぁ適当な用事をでっちあげて、早く帰ってしまいましょう。
- 子供を迎えにいかなくてはいけない
- 親が入院したのでお見舞いにいく
- 業界の勉強会に出席するので帰る
などなど。
なにかしら言いやすい理由であればなんでも構わないでしょう。
そうやって要領よく、たまには早めに帰宅しましょう。
一旦会社を辞めて失業保険で暮らしてみる
そもそもそんなに寝る時間がないほど働かされていると、本当に過労死しかねません。
一旦会社を辞めて、失業保険で暮らしてみるのも手段の一つです。
2020年10月からは自己都合退職の待期期間が原則2か月に短縮されましたから、以前よりも早く失業保険が貰えます。
最初大変だろうけど、転職ありだと思いますねぇ…
— かわつ🕊 (@kawatsu198) September 27, 2021
まぁ求職活動はしていく必要がありますが、今の寝る時間がない激務な仕事からは抜け出すことができます。
職業訓練に通って給付を延長してみるのも手
失業保険を受ける場合、職業訓練も受けてみるのがお勧めです。
条件を満たせば訓練期間中は失業保険が延長して貰えますし、雇用保険をかけていなかった方でも条件を満たせば月10万円の職業訓練受講給付金が貰えます。
⇒職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
入学金や授業料はほぼタダ、テキスト代のみ実費負担みたいな訓練校が多いです。
寝る時間がないほど仕事をしていると、今後の人生についても考える余裕なんてないでしょうからね…。
訓練校の授業なんて夕方には終わりますので、こういったところに通いながら今後のキャリアを考え直してみるのも良いかもしれません。
ネットをやる時間を減らす
寝る時間がないほど仕事をしている人の場合、家に帰ってダラダラネットをしてしまうケースも多いです。
疲れているとスマホをいじることくらいしかできませんから、仕方ないとは思いますが…。
ネットする時間があるなら睡眠時間に充てたほうがいいと思いますし、ネットをするにしても一回寝て体力を回復させてから、朝やったほうが元気になるので楽しめます。
すっごく心にぐさぐさきた。
ネット依存。ネットしないとイライラしたりとか。睡眠時間削ってまでネットしてるとか。
成績ががたんと落ちるとか。。。
私も依存症の1人やねw— ろん (@leesukhoon123) August 1, 2013
寝る前のスマホやPCなどのデジタルデバイス使用は睡眠の質を下げるという研究結果もありますし、寝る前にやるのもあまり良くありません。
そもそもネットはPVやいいね稼ぎのためにネガティブな情報が多いですし、ダラダラ見ても不愉快な気分になるだけです。
睡眠不足だと感情のコントロールも効かなくなりますので、ネットのネガティブな情報を見ると怒って後悔する書き込みをしがちです。
睡眠の質が下がるのでお酒を飲んでいるならやめる
寝る時間がないほど仕事をしている人は、ストレスから暴飲暴食に走ってしまう人も少なくありません。
しかしお酒は睡眠の質が下がるというデータもありますし、飲酒が習慣になってしまうとお酒を飲まないと眠れなくなってしまう人も少なくありません。
睡眠不足なんてただでさえ生活習慣病リスクが高いのに、お酒を飲んでいるとなおさらです。
アルコールはインスリン抵抗性が上がって血糖値が下がりにくくなりますし、高血圧にもなりやすくなります。
酒を飲んだ日は明らかに睡眠の質落ちててくさ pic.twitter.com/vkPXejXi57
— 風邪ひきさんたろう (@k3zehiki) August 4, 2023
「仕事が忙しすぎてお酒くらいしか楽しみが無い」なんて人も少なくありませんが、それなら多少年収が下がってでもゆとりのある会社に転職したほうが良いのでは…。
ストレスが減ればお酒の量も減りますし、健康になってかえってお金を使わなくても済むようになります(経験済み)。
他人より少しばかり高いお金を貰ったところで、忙しすぎて睡眠時間がなくなったり、お酒に依存してお金を使ってしまうようでは、何の意味もありません。
確実に寿命も縮むと思いますからね…。
仕事が忙しすぎるなら、転職も検討
睡眠時間が短すぎる人ですと、労働時間が長すぎる人が多いと思います。
毎日何時間も残業させられていたら、必然的に家に帰る時間も遅くなり、睡眠時間も確保できませんからね…。
仕事に睡眠時間を奪われているとも言えます。
その場合は、転職も検討したほうがいいかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2023年7月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報サービス業では74%と深刻な人手不足が続いています。
もっと残業が少なく、ゆとりをもって働ける会社に行きたいのであれば、今がチャンスなんですね。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
まとめ このまま短い睡眠時間を放置しておくとヤバいので…
このまま短い睡眠時間を放置しておくと、様々な弊害が出てくるかも知れません。
睡眠時間が短いと、様々な病気や精神疾患の原因にもなりますからね。
- 糖尿病
- 高血圧
- うつ病
- 肥満
- 心臓病
睡眠時間が短いと、これらのリスクが上がってしまうことがわかっています。
まぁ幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。