- 職場の人間が信用できない!
- 信用していた同僚に自分の陰口を言われていた…
そういった職場の悩みを抱えている方は、珍しくもないかもしれません。
最近は労働環境も人間関係も悪いブラック企業が増えているため、あなたのような悩みをお持ちの方は少なくありません。
やはり仕事というのは、上司や同僚との信頼感があってこそ成り立つと思います。
仕事なんてつらいことの連続ですが、仲間がいるからこそ頑張れる面はありますからね。
しかし私も経験ありますが、自分のことしか考えない、自分さえよければいいという考えの人も職場には多いです。
戦場に例えれば、背後から仲間に撃たれる可能性があるってことですからね…。
この記事では、職場の人間が信用できない時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
職場の人間が信用できない人は少なくない
最近はあなたのように、職場の人間が信用できない人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
職場の人間が信用できない、みんな敵って致命的だよな
— ぽいずん@R (@b3FfjiByYNk4xG9) January 27, 2022
こんなにやっても時給は上がらないし最低賃金ギリギリのままって、どーしたってこころおれるって。無理だから。その上、職場の人間が信用できない人物だらけで、こんなクソに塗れなきゃ生きていけないって、それほど私は悪いことしたかね?て思うのよ。
— 梅と米 (@moveover19) February 24, 2021
職場でのことはなるべく考えないようにしてるけど、職場の人間が信用できない人が多すぎて、ぶっちゃけ仕事するのが不安。それでも、頭がイカれるほど不安だった頃に比べればましか…とため息をつくしかない。こんな考えも不健康。
— りずむ@ダイエット垢さんと繋がりたい (@UaEUipN4JeouFug) December 2, 2020
職場の人間が信用できない人が多過ぎる。みんなグルになってて気持ち悪い!
— こごみとわらび (@mfKrd6QqV2ZjEGe) May 27, 2019
職場の人間が信用できない…ひどいことはしないけど
— 魔王P🍵🎀 (@katti8_9) October 30, 2018
こんな意見が散見されます。
最近は人手不足影響でピリピリしている職場が多いですから、なおさら信用できないかもしれません。
信用していた人に裏切られると、人間不信に!
そういった職場の人間が信用できない状態になってしまうのは、大抵パターンが決まっています。
それは、職場で信用していた人間に裏切られてしまう場合です。
逆にもともと信用できない人に裏切られても、ダメージは少ないですからね。
信用できる人に裏切られるという落差があるからこそ、職場の人間への不信感が生まれてしまうのです。
あなたもきっとそうなのかもしれません。
こういうのはなかなか、一度生まれた不信感というのはどうしようもないんですよね…。
というかこれまであなたがその人や会社を信用していただけで、実際はもともと信用できない職場だった可能性が高いですし。
社会人経験が長い転職組の人はすぐに見抜いて辞めていきますが、新卒の素直な子は見抜けずに残ってしまうパターンが多いかもしれません。
若い子はそういった信用できない職場でも、いいように扱われてしまいますからね…。
職場の人が信用できない時の対処法!これで信用できない同僚に逆襲しよう
仕事は上司や同僚と協力してやっていかないと成り立たないため、職場の人が信用できないというのは致命的です。
協力すべき仲間が敵と言うことですから、油断も隙もありませんからね…。
職場の人が信用できない時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
職場の人とは仕事の話しかしないようにする
職場の人が信用できない時の対処法として、職場の人とは仕事の話しかしないようにすることが挙げられます。
信用できない職場の人たちと言うのは、こちらの情報を引き出して、それを利用して嫌味を言ったり陰口を言うケースが多いです。
家族やプライベートな情報を話したばかりに、ケチをつけられたり文句を言われるケースも少なくありません。
なので、信用できない職場の人とは仕事の話しかしないほうが良いでしょう。
信用して「これ絶対に内緒だからね!」とプライベートな話をしてしまうと、翌日には全社員に言いふらされていた…というのはよくあるパターンです。
ましてや信用できない人たちが集まっている職場となればなおさらです。
仕事とプライベートはハッキリ分けて、職場の人とは仕事の話しかしないほうが良いです。
もっと安心して働ける職場に転職も手段の一つ
そういった信用できない人間ばかりの職場ですと、なかなか安心して働いていくことは難しいかもしれません。
仕事なんてつらいことや大変なことの連続ですが、職場の信頼できる同僚がいるからこそ頑張れる面は確実にあります。
それなのに一緒に働く仲間が信用できないというのは、かなり致命的です。
安心して働けない職場で無理に働き続けてしまうと、遅かれ早かれあなたは精神的に病んできてしまうかもしれません。
ですが幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
非正規雇用ならしがみつく理由は薄い!早めに転職しよう
そういった職場の人間が信用できない職場って、結構多いんですよね…。
特に最近は実力主義とか成果主義の会社も増えていて、そういう会社だと個人の成果しか見られない傾向にありますから。
同僚に成果を取られたり寝首をかかれる可能性もあり、なかなか信用できない傾向にあります。
ただこういうのは、雇用形態はあまり関係ないんですよ。
むしろ非正規のパートのおばさんとかのほうが信用できない確率高かったりします。
彼女たちは他人の陰口ばかり言ってる人が割合的に多いですからね…。
こちらが正社員だったとしても、そういったパートさんばかりの職場だと信用できなくなってしまいます。
もしあなたが正社員でなく非正規であれば、そんな安心して働けない職場にしがみつく理由は薄いと思います。
今は正社員の仕事もたくさんありますが、非正規の仕事なんてそれ以上に掃いて捨てるほどありますからね。
「そんなやばい人ばかりの職場に勤めてるの?だったらウチで働いてくれよ!」と言ってくれる会社なんて、今は大量にあります。
そのくらい今の少子高齢化、人手不足はやばいんです。
給料も待遇も悪い上に信用できない人間ばかりの職場なんて、しがみつく理由はありません。
さっさと辞めて転職してしまいましょう。
会社内の派閥に入るのも手段の一つだが…
そういった信用できない人間ばかりの職場で働いていくのは、なかなかきついです。
そんな職場は早めに転職したほうがいいとは思いますが、家庭の事情や年齢的な都合で転職も難しい方も多いかもしれません。
まぁ転職となるとリスクもありますからね…。
でしたら会社内の派閥に入って、味方を作るのも手段の一つです。
人間は気のあう人間同士で群れますから、10人20人とかの少人数の職場でもいくつかグループができてるはずです。
派閥というほどではなくても、そういったグループになんとなくでも所属していれば、多少は助けて貰える確率が上がります。
ただその派閥グループに合わせていかないといけませんから、別の意味で大変ですが…。
ただ信用できない人間ばかりで孤立しているよりは、全然いいと思うんですけどね。
長く勤めていきたいのであれば、なんとか信用できる人間を職場で作っていく必要がありますし。
まぁこれも無理そうなどうしようもない人間ばかりであれば、本当に手の打ちようがありませんが…。
いけそうなら、やってみるのも手段の一つです。
仕事で精神を病んでしまう人は増加!対策は早めにすべき
信用できない人間ばかりとはいっても、仕事ですから我慢しなければならない面はあります。
そんな気が合う人間ばかりの会社なんてなかなかないでしょう。
ですが最近は本当に人手不足だったり、パワハラやモラハラをしてくるようなブラック企業も増えてきています。
企業やそこで働く人間に余裕がなかなか無くなってきているということでもありますが…。
年々精神疾患で労災を受ける人の数は右肩上がりで増加しており、年々過去最高を記録しています。
厚生労働省が発表した2021年労災補償状況によると、仕事のストレスによる精神障害の労災認定件数は629件と過去最多になっています。
大抵は労災申請なんてする前に泣き寝入りして辞めていきますから、氷山の一角と言われています。
仕事で精神を病んでしまうと、社会復帰になかなか時間がかかるんですよね…。
私の知り合いにも職場の人間関係が原因でうつ病になってしまった人がいますが、2年くらい療養してたから社会復帰が難しくなってましたし。
そのままニートになってしまう人も多いので、そういったリスクはなかなかきついものがあります。
どうしてもきつそうであれば、今のうちに環境を変えてしまうのもいいかもしれません。
そんなに信用できない人間しかいない職場ばかりでもありませんので…。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
最近は人手不足だったり業界の先行きが見えない会社も多く、なかなか余裕がない会社も増えています。
みんな手柄を示して目先の成果ばかり見ていて、職場の同僚を尊重しようなんて考えが無くなってきつつあるんですね。
そういった職場は離職率も高く、新人が来ても定着しない傾向にありますが…。
ただそういった不安な職場ばかりでもありませんし、性格のいい人が多い職場もあります。
長く勤めていくことを考えれば、もっと安心して働ける職場に移っておいた方がいいかもしれません。