- 30代男なのに非正規フリーター!
- 将来不安!これからどうしよう
そういった悩みをお持ちの方は、今時珍しくないかもしれません。
最近は非正規雇用の方が約4割もいるため、あなたのような方は少なくありません。
特に就職氷河期に就職活動した人ですと、そういったことになりがちです。
リーマンショック後くらいは、なかなか仕事も少なかったですからね。
しかしフリーターは世間体が悪いので、色々言われがちなんですよね。
この記事では、30代男性で非正規雇用で働いている時の対処法を解説します。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
30代男性フリーターの方は少なくない
最近は30代男性フリーターの方も少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
男30歳フリーター、何者でもないドンくさいADHDだけど、楽しいことを作るのが好きなのは変わらない。
俺もテレ東とかで働けたらなぁ。佐久間Pとか伊藤Pとお話ししてみたいよ。— ガミ・シンヤ (@pNwedQpltBG2h5y) July 30, 2020
自分を正当化しよう。30代フリーターだけどいいじゃないか。犯罪してるわけではないし、そこまでお金に困ってるわけではない。学校とか近所のおばちゃんとか、「30代フリーターはダメ」って言うかもしれないけど関係ないよね。こんな生き方もありだよ。以外と自由で楽しいし。正当化しよう。悪くない。
— 寿司好きのごん (@MkaWnxY4oMBEYma) October 4, 2021
30代フリーターだから僕は大丈夫です(?)
— ʞudo (@KxUxDxO_HC) July 12, 2022
今日勉強してないって❔ぼく35歳フリーターだからわかんな~い(๑• . •๑)❔
— なのにゃ♡ (@namaru127) December 13, 2019
俺は33歳フリーターだから何しても許される
— しーびー (@c_b_fryxell) September 20, 2016
こんな意見が散見されます。
しかし「30代フリーターとか終わってる」みたいな意見も少なくないため、この年代でフリーターをしていると生きづらいかもしれませんね…。
これが50代とかになるともうシニアみたいなものなので見方も変わってきますが、中途半端な年齢なので「早く正社員になれよ!」とかうるさいことを言われる傾向にあります。
男性の非正規は約2割!女性より肩身が狭いかも…
今や日本の非正規雇用者は約4割もいるため、非正規雇用の労働者がいなくては社会が回らなくなってきています。
ですが、あなたが男性の場合はまた話が変わってきます。
総務省の労働力調査によると、男性の場合は正社員は約78%と、非正規雇用は少数派です。
女性の場合は約半数が非正規なのですが、男性で非正規だとまだまだ肩身が狭いですね。
男女平等の世の中とはいえ、男性はまだまだ妻子を養わなければならない役割ですからね…。
女性なら結婚すればパート程度で働くのが普通になってますが、男性だと非正規30代なんて結婚すらできない傾向にあります。
今のうちになんとかしておいたほうがいいでしょう。
30代非正規男性は結婚もできず、馬鹿にされる傾向に…
残念ですが30代非正規男性ですと、結婚もできない傾向にあります。
そもそも非正規雇用の男性の既婚率は相当に低いのですが、そのうえ年収まで低いと最悪です。
年収300万円を境に優位に既婚率が上がるのですが、非正規雇用の方ですとそれ以下の年収の人が大多数でしょう。
「フリーターの7割は月収20万円以下!」なんて統計結果もありましたからね…。
非正規でも年収が高ければまだ救いがありますが、非正規の方の稼ぎなんてその程度です。
非正規でも20代程度ならまだ大目に見てもらえますが、30代となると世間からもかなり馬鹿にされる傾向にあります。
- 「20代の俺でも正社員なれてるのにw」
- 「正社員にすらなれないなんて、どこかおかしいんじゃないの?」
- 「将来生活保護だけは貰うんじゃねぇぞ!」
こんな感じの散々なことを言われる傾向にあります。
幸い今は仕事なんてたくさんあるので、正社員就職を目指したほうが良いかもしれません。
30代男なのに非正規フリーターの時の対処法!これをやれば問題なし
やはり30代男性で非正規フリーターだと世間体も悪いですし、今のうちに対策をしておいたほうが良いでしょう。
これが40代後半~50代くらいになれば、もうシニア雇用が見えてくるのでまた世間からの見られ方も違ってくるのですが…。
30代となると中途半端に若いですし、若者ほど「まだ可能性に満ち溢れている!頑張れ!」なんて言われてしんどかったりします。
30代男性なのに非正規雇用の時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
諦めるな!今は仕事なんていくらでもある!
ですが諦める必要はありません。
今は少子高齢化による人手不足の影響で、有効求人倍率が高止まりしています。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
別に今は正社員になることなんてそこまで難しいものでもなくなってきているので、今のうちに正社員を目指すのも手段の一つです。
非正規雇用の人って、
- 「今からだとブラックしかない!」
- 「正社員になったら責任が増えるから嫌!」
- 「非正規でも暮らしていけるし、今のままでいいや」
こんな風に考えている方が多い気がします。
ですが今は比較的待遇がいい会社でも採用難で、人が集まらなくなってきています。
労働環境のいいホワイト企業に入社するのも今がチャンスですので、この機会を逃さずに仕事を探していきましょう。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
正社員は大変…とも限らない
フリーターの方は、正社員になるのを避けている方も最近多いですよね。
建前では「正社員になりたいが、なれない」みたいに言いますが…。
その割には真面目に仕事を探そうとしない傾向にあります。
- 「正社員になると責任が増える」
- 「正社員になるとなかなか休めない」
- 「正社員になると死ぬほど働かされる」
こんな風に考えて、正社員になることを避けている非正規男性も多いのではないでしょうか?
ですが正社員だから大変とも限りません。
労働環境のいい会社なら残業も少なく、ボーナスもしっかり出ます。
むしろ非正規のほうがきつい単純作業でこき使われ、大変な割に給料が安い…という感じになりがちです。
社外の人には「正社員です」とウソを言っておくのも手
やはり30代男性で非正規だと世間体が悪いため、色々と言われる可能性が高いです。
なので社外の人には「正社員です」ってウソついとくのも手段の一つです。
どうせ外から見たら、あなたがバイトなのか派遣なのか正社員なのかなんてわかりませんし、正直他人の雇用形態なんてどうでもいいです。
ウソは良くないことですが、非正規だからと言って差別してくるような差別主義者たちにウソをつくなら、別に悪びれる必要などないでしょう。
どうせバイトだろうが正社員だろうが、法的に明確な定義があるわけではありません。
法的には有期雇用か無期雇用か、くらいの定めしかないのです。
最近は非正規でも無期雇用パートや無期雇用派遣なんていう意味不明な雇用形態も増えてきているため、更にカオスな感じになってきているのです。
いっそこうやって体裁を整えてみるのも手段の一つです。
職業訓練を受けて正社員を目指すのも手段の一つ
30代で非正規社員をしている男性は、スキルに自信がない方も多いでしょう。
そういった方の場合は、職業訓練を受けて正社員を目指すのも手段の一つです。
幸い入学金や授業料はほぼタダ、テキスト代のみ実費負担みたいな訓練校が多いです。
条件を満たせば訓練期間中は失業保険が延長して貰えますし、雇用保険をかけていない方でも条件を満たせば月10万円の職業訓練受講給付金が貰えます。
⇒職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
私も以前フリーターをしていた時、職業訓練を受けたことがきっかけで正社員就職できた経験があります。
失業保険を貰うにせよ、給付金を貰うにせよ、申請して決まった時間や金額の範囲内であれば、合わせてバイトをすることも可能です。
私も給付金を貰いながらバイトをし、職業訓練に通ってました。
申請すれば非正規の今の職場でシフトを減らしながらでも通えますので、こういったところに通ってみると良いでしょう。
非正規でいくなら、せめてもっとマシな待遇で働くべき
しかし、「今から正社員はきついし非正規でこのまま働きたい」という方もいるでしょう。
非正規でずっといくのもその人の選択なのでいいのですが、せめてもっとマシな待遇の会社で働きましょう。
最近は深刻な人手不足の会社が多いので、非正規でも待遇が向上してきています。
今は最低賃金もかなりのペースで上がってきていますからね。
バイト情報サイト「バイトル」の調査によりますと、2022年10月の全国バイト平均時給は1212円となっています。
反面、時給換算するとバイト以下の待遇で働かされる名ばかり正社員も多いので、むしろバイトしたほうがマシなケースも少なくありません。
- 社会保険に入れてくれる職場に移る
- ボーナスが少しでも出る職場に移る
- 時給が高めの職場に移る
- せめて安い共済でいいからかける
- 個人型確定拠出年金をかけて、退職金を用意する
- せめて副業して稼ぎを増やす
こういったことは、非正規の方でも本人次第で可能です。
せめて社会保険に入れる職場で働こう
最近はバイトでも社会保険に入れるようになってきているため、せめて社会保険に入れる職場で働きましょう。
2016年に法律が改正され、従業員数501人以上の事業所で、雇用期間一年以上で週20時間以上、月給88000円以上稼いでいる学生以外の方は、社会保険加入義務ができました。
更に2022年10月からは従業員数101人以上で雇用期間二ヶ月以上の短期労働者にも拡大され、2024年10月からは更に従業員数51人以上の事業所にも拡大されていきます。
2025年からは従業員数制限を撤廃して零細企業にも加入させようという話が出ており、今後は働いていれば誰でも加入できるようになっていくでしょう。
まぁ今どき2か月の短期バイトすら社会保険に加入できるので、もう入っているかもしれませんが…。
社会保険にさえ入れば厚生年金がかけられますし、怪我や病気で働けなくなっても最長1年6か月傷病手当金が貰えます。
30代非正規男性でも正社員と同等の保障が受けられますので、絶対に社会保険に入れる職場で働きましょう。
まとめ
30代男性で非正規雇用で働いている人は少なくありません。
しかしやはり男性で非正規となると少数派なため、世間体が悪く色々言われる可能性が高いです。
ぶっちゃけ今は非正規でも最低賃金が上がってきていたり、社会保険にも入れるようになってきているので、慎ましく暮らすなら別に構わないとは思いますが…。
最近は非正規でも寸志程度のボーナスは出たり、月数千円程度の退職金積立をしてくれる会社も増えてきていますからね。
しかし男性の場合は非正規だと結婚もできない傾向にありますし、世間から色々言われていると心に闇を抱えて孤独になってしまう人も多いです。
まぁ幸い最近は正社員の仕事もたくさんありますので、今のうちに正社員の仕事を見つけておくのも良いと思います。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。