- 30代自営業だけど、会社員に転職したい!
- 色々頑張ったけど、やはり安定した会社員がいいや…
そうお考えの30代自営業の方は、珍しくもないと思います。
一時期は起業ブームがあったり、最近はフリーランスが持て囃されたりしているので、あなたのような方は珍しくないかもしれません。
私の周りでも30手前くらいで人生を考え直し「やるなら今しかない!」と勇んで独立した人は何人かいますが…。
やはり勢いだけだと難しいですし、今後のことを考えると儲かっていても会社員に戻ってしまう人も多いですね。
時流に乗って一時的に大きく稼ぐ人は結構多い印象ですが、稼ぎ続けられる人はほんの一握りだと思います。
特に自営業だと一人でやっている人も多く、孤独感に負けて再就職したり、副業でバイトなどを始めて孤独対策をする人も多いです。
特にこれからはインボイス制度なども導入されて負担も増えますし、廃業するなら早いほうがいいかもしれません。
しかし、今更再就職なんてできるんでしょうか?
この記事では、30代の自営業で転職したい時の対処法について解説しましたので、参考にしてください。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
自営業だけど転職したい人は少なくない
最近はあなたのように、自営業だけど転職したいと考える人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
昨日、父が長年勤めてきた会社を退職しました
自営業から転職して32年
本当にお疲れ様でした
私たち兄妹を育ててくれてありがとう会社の方々から頂いた花が玄関に綺麗に輝いていました✨
私は来週から新たなスタートが始まる
頑張らなくては☺️— まぁ(Smile) (@gangazumban) September 30, 2022
私も、自営業から転職した頃です🍀正社員で手取り25万だった。でも最後の仕事の時はフルタイムのパートで残業しても15万がやっとだった
— 🍀まる🍀 (@EzGqWdoLpYIrchJ) August 24, 2022
おはようございます。
今日も朝から鼻炎酷い。相方が仕事がうまくいかず、見守っている状態。
自営業から転職してなかなか自分に合った仕事がないらしい。
なんだかなー些細な出来事を笑って生活できるよう応援📣
あたしも今以上に頑張らないと!と。
あ、楽しみながらね。— ririキャンプ (@riri_camp15) April 18, 2022
引越しついでに自営業から転職する感じでいるから生活リズムをそろそろ戻して行かないとまずい
— N (@n214214) March 2, 2020
自営業から転職して看護師になった人と話した。看護師の仕事はすごく好きだけど、看護師全般のコストを考えずに平気で資材を無駄遣いするコスト意識の低さが気になると。たしかにそういう面があるかもしれない。外の世界を知ってる人の声は貴重だなと思った。
— ふみなる | fuminaru kawashima (@fumiwriter) September 7, 2019
こんな意見が散見されますね。
昔であれば「自営業を廃業!厳しい再就職!」みたいな印象がありましたが、今はフリーランスの方も少なくないので割とカジュアルに転職していく人が多いかもしれません。
IT系のフリーランス自営業なら元手ゼロでできるため、特に借金を負う必要もないので本人が決断すればいつでも会社員に転職できるでしょう。
30代の自営業者で転職したい時の対処法!これをやれば問題なし
30代の自営業者で転職したいと考える人は少なくないと思います。
特に世間を騒がせている例のアレで廃業した自営業の方も多いですし、「やっぱり安定した会社員がいいや」と考えた人も多いでしょう。
30代の自営業で転職したい時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
元自営業者は、会社に敬遠される可能性も…
やはり元自営業者となると、会社に敬遠される可能性も出てきます。
- 「元社長は使いにくい」
- 「一人でのほほんとやってたんだろ?」
- 「狡賢そうだし、他の従業員に何か吹き込みそう」
- 「そもそも、今更勤め人に戻れるのか?」
恐らくこういった懸念を示される可能性が高いです。
会社によっては評価される可能性も高い
しかし、これもまあ会社にもよりますね。
友人が勤めている不動産会社では、不動産販売で新規開拓していかないといけないので、元社長や元自営業の人は積極的に採用してるみたいです。
やはりそういった数字にシビアな仕事だと、会社員といっても半分自営業みたいなもんですから、むしろプラス評価される可能性はあります。
そういった会社は「言われたことだけやって給料貰いたいサラリーマン的な人間はいらない!」と考えているため、勝手に動いて勝手に売ってくる自営業的な人間が重宝されます。
むしろ従順なサラリーマンタイプの人は、自分で考えるクセがついていないので成果を出せないでしょう。
あとは、今は人手不足の会社が多いので、転職するなら今がチャンスってのはありますね。
今は仕事多い!転職するなら今がチャンス!
最近は人手不足の会社が急増しているため、自営業から転職するには今がチャンスかもしれません。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
世間を騒がせている例のアレの影響も落ち着いてきて、また人手不足に陥っている会社が増えているのです。
日本の景気が回復したとは言いませんが、そもそも少子高齢化により若い人材が減っているため、フルタイムで働ける人材が不足しているのです。
2020年には日本人の平均年齢も48歳をこえてしまいましたので、30代程度ならまだまだ若手扱いしてもらえます。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
30代でも30代前半と後半では厳しさも変わってくる
あなたの経歴がわからないのでなんとも言えませんが、正社員で一度でも転職活動したことがある方なら知ってるでしょう。
それは、やはり年齢によっては転職がかなり厳しくなってくると言うことです。
30代と言っても、35歳未満とそれ以上だとやはり変わってきます。
40歳近い年齢になると、もう介護保険料も納め始める年齢ですので、企業側もシビアな目で見てきます。
すぐ40代50代になることを考えると、中高年でも転職しやすい業界を狙うのも手
まだ30代だから仕事は見つかるとは思いますが、30代になると人生あっという間です。
すぐに40代50代が目前に迫ってきますので、今後のことも考えて業界を選んだほうがいいかもしれません。
最近は黒字で儲かっていても、今後の事業展開を考えて人件費の高い45歳以上社員をリストラする企業が急増しています。
特に大企業などで顕著で、今から良い会社に運よく転職できたとしても、10年くらいでリストラされてしまう可能性もあります。
多少仕事ができたとしても中高年は人件費が高いため、安く使える非正規や外国人技能実習生を使いたいのが企業側の本音です。
介護業界あたりは中高年になっても余裕
そうなった時のことも考えると、中高年になっても転職しやすい業界を狙うのも手段の一つです。
介護業界なんかは私の周りでも40代50代で余裕で転職していますし、良い施設なら待遇もそこそこなので案外ねらい目かもしれません。
東京神奈川あたりは介護職員不足で時給も高騰しているため、介護派遣の夜勤一回で三万円以上出す施設も増えてきています。
こちらのサービスは未経験から介護の資格がゼロ円で取得できるのでお勧めです。
⇒介護資格を0円で取得!未経験からの高時給介護求人なら【かいご畑】
週5夜勤してた時手取り50万ぐらいいきました。
3ヶ月で100万貯まります💴
夜勤掛け持ちすれば100万ぐらいは簡単に貯まります。
一時的にやるのもアリです。
介護夜勤はチートだと思う。週5夜勤の内訳
派遣A社 老人介護:週2
派遣B社 老人介護:週2
重度訪問 直接雇用:週1— 🌃のら (@noranora0259) June 29, 2022
介護業界でもやり方次第で稼いでいる人はいるようで、↓こちらの介護マンガによると、介護夜勤を毎日のように掛け持ちして、年収800万円以上稼いでいる人もいるようですw
派遣介護士「最強説」は本当か? | 介護職10年目じぶん働き方改革はじめました!(5) | We介護 (ten-navi.com)
Twitter見たらマジでこういう人いるようですね…。
バタバタしてたらもうこんな時間😥
諦めて明けの日はのんびり過ごします😂2月はこんな感じになりました😵🤛
夜勤23回
労働時間約360時➕残業
月収約70万円➕残業代3月は、夜勤22回の予定です😇
少しのんびりして休みます😌— だいこん@介護夜勤掛け持ち (@KK02259234) February 28, 2023
過労死しかねないですし、スケジュール組むのも大変そうですが…。
しかし年収高くても残業時間が物凄い人もたくさんいますので、中高年でも参入しやすい介護業界でそのくらい稼げる可能性があるのは、ある意味夢がある話かもしれません。
本当に廃業する?
ただ、自営業になれたのであれば、廃業してしまうのも勿体ないと思うんですよね。
今現在の事業がどういう状態なのかわからないので、なんとも言えませんけど…。
30代となると、これから独立を考えている会社員の方も当然多いわけです。
今は自営業で苦しい思いをして「やっぱり会社員のほうがいいや」と思っているかもしれませんが…。
結構な数の30代会社員の方は、「もう会社員はイヤだ。独立して自営業になりたい」って結構思ってますよ。
会社員に転職しても、また自営業に戻りたくなる可能性も…
あなたも今回会社員として転職できたところで、しばらくしたら
- 「やっぱり会社員もきついな」
- 「俺には自営業くらいが肌に合ってるよ」
- 「頃合いを見て再起を図るか…」
こんな風に考える可能性が高いと思います。
とりあえず今のところ売り上げが減ったり、業界の先行きが不安定だから会社員への転職を考えているのかもしれませんが。
でしたら何も正社員に転職しなくとも、非正規で働きながら自営業を続けるというのも手段の一つです。
非正規で働きながら再起を目指すのも手段の一つ
せっかくなれた自営業なので、そのまま辞めてしまうのも勿体ないと思います。
でしたら、非正規で働きながら自営業の仕事も続け、再起を目指すというプランもあります。
まあ、食えない自営業がバイトしながら売り上げを補填する、なんてのは昔から結構よくあるパターンです。
私は学生時代にコンビニや郵便局でバイトしてましたが、自営業で副業で働きに来ている人は何人か見ました。
スナックやバーを経営してるママやマスターも、夜だけ営業して昼は結構バイトしたり、他のシノギをやっていたりします。
週末だけ単発バイトしたり、深夜や早朝だけちょっとバイトしてるくらいの自営業者は、それこそたくさんいます。
特に孤独な仕事だと、人とのふれ合いを求めて、儲かってるのにバイトしだす自営業者は珍しくないですね…。
最近はウーバーイーツなどのギグワークや、シェアフルのような単発バイトアプリなども増えてきたため、日銭稼ぎもやりやすくなってきています。
【タイミー】スキマ時間にすぐ働ける!400万人が利用している単発バイトアプリ (timee.co.jp)
非正規でも条件を満たせば、社会保険に加入できる
あとは、社会保険的なメリットもあります。
2016年に法律が改正され、従業員数501人以上の事業所で、雇用期間一年以上で週20時間以上、月給88000円以上稼いでいる学生以外の方は、社会保険加入義務ができました。
更に2022年10月からは従業員数101人以上で雇用期間二ヶ月以上の短期労働者にも拡大され、2024年10月からは更に従業員数51人以上の事業所にも拡大されていきます。
2025年からは従業員数制限を撤廃して零細企業にも加入させようという話が出ており、今後は働いていれば誰でも加入できるようになっていくでしょう。
自営業ですと高い国保を払っていたり、老後が不安な国民年金にしか加入していない方が多いと思いますが、正社員と同じ社会保険に入れるのです。
副業バイトで社会保険に入れれば、自営業の不安定性を大部分ヘッジできる
社会保険に入れれば、
- 国保より手厚い健康保険に入れる
- 老後保障が手厚い厚生年金に入れる
- 失業しても雇用保険から失業給付が出る
- 労災事故で労災補償が受けられる
- しかも会社が保険料を折半で半分払ってくれる
などのメリットがあります。
不安定な自営業者が副業バイトして社会保険に入れれば、手厚い保証が得られる可能性があるのです。
今の仕事は週数日程度に押さえて、非正規の仕事を増やすというのも手段の一つですね。
最近は人手不足で非正規の時給も上がってきてますし、ボーナスが出る会社もあります。
あと、非正規でも勤め人として働けば、「給与所得控除」が使えて、税金が安くなるのもメリットです。
正社員となるとやはり長時間働かされてしまう傾向にありますので、まだ自営業の仕事を続けたい気持ちがあれば、こういった折衷案を取るのも手段の一つです。
まとめ
30代で自営業とはいっても、今なら仕事は見つかりやすいと思います。
景気で波はあったとしても、これからも人口減少や少子高齢化は更に進んでいきますので、長期的なトレンドとしてもあまり変わらないとは思います。
まあ一番は、あなたがどうしたいか?ですね。
本当に正社員に転職したいなら、選り好みしなければ全然可能だと思います。
最近は非正規も保障が手厚くなってきてるので、今の仕事と両立してもいいですし。
30代ともなると今とる行動によって人生が変わってしまいますので、よく考えたほうがいいでしょう。