- 30代で異動や転職で適応障害になってしまった!
- 新たな環境に馴染めない!
- 新しい職場の人間関係が悪すぎる…
最近はそういった悩みをお持ちの方も珍しくないかもしれません。
最近は人手不足の会社も増えていることもあり、異動や転勤をさせられている人も増えているかもしれません。
「あっちの部署で人が足りないから今度からあっちに行ってくれ!」なんて言われてすぐ異動させられれる会社もありますからね…。
最近は転職も比較的一般的になってきましたから、新たな環境にチャレンジしていく人も増えています。
新たな環境で適応できる人はいいのですが、一定数馴染めずに適応障害を発症してしまう人もいます。
しかし適応障害というのは有名人なども発症したりしますし、対策も取りにくいのが現状です。
この記事では30代で適応障害になってしまった時の対処法について解説しましたので、参考にしてください。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
異動や転職がきっかけで適応障害になってしまう人は少なくない
最近はあなたのように、異動や転職がきっかけで適応障害になってしまう人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
今年は会社異動して、菊池病にかかり、適応障害になり、退職して休んだ一年やった!
来年からは仕事始めます✨✨— りー (@EvlwVrw2j4Yqvm1) December 31, 2022
やっと後厄が終わる…!
この3年間(大厄)。異動先はカオスだし、祖父に心臓疾患が見つかり大手術、もう1人の祖父に癌が見つかる。自分も適応障害の診断出るし、事故には遭うし。周りに波及するものなの?
厄払いしてコレやから散々(笑)来年はいい運を引っ張れるように頑張ろ!— たけ (@take_cub) December 31, 2022
今年は適応障害と診断され職場異動になり、挙げ句のはてヘルニアになって手術した怒涛の一年でした。人生で一番濃い一年だった。人生初の入院も経験したし来年は健康第一な年にしたいです。
— さがわ@適応障害&腰椎椎間板ヘルニアになりました (@hsp200504) December 30, 2022
実はうちの旦那も異動で適応障害になって、今年一時期仕事に行けなかったんだよ😭。ハゲᥬ👨🦲᭄はしなかったけど。あ、おじさんだから歳のせいで薄くなってはいるみたい。
ノンストレスと🫑でフサフサを取り戻せ✨✨
— ₺ƾ(∩´͈ ᐜ `͈∩)₺ჯもちもち🧚♂️❦͙ 漢方勉強中 (@MochiMochiStudy) December 24, 2022
環境の変化に弱いマン、メンタルすり減るの巻(前回の異動で適応障害になる)
— ym (@ymts_1109) July 9, 2022
こんな意見が散見されます。
「環境のせいにするな!」なんて意識の高いことを言う連中も多いですが、適応障害を見ても分かるように人間なんて環境次第でほとんど決まりますからね…。
環境が悪いと適応していくことができず、適応障害になってしまうのです。
30代で異動や転職を機に適応障害になってしまった時の対処法!これで生き残ろう
やはり環境の変化があると、適応できずに適応障害になってしまう人も少なくありません。
若いうちならば適応力も高いのですが、歳をとるごとに環境適応能力も低下していきます。
まぁ結局は人間なんて環境で決まるということですね。
30代で異動や転職を機に適応障害になってしまった時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
適応障害は珍しいことではない!開き直ろう
最近はあなたのように、異動や転職が原因で適応障害になってしまう方は珍しくありません。
最近は女優の深田恭子氏も、適応障害で活動休止してましたからね…。
より軽めとされる適応障害と診断された深田恭子さんで👇️この状況‼️
更に更に重いとされる複雑性PTSDならば想像できないレベル。そもそも飛行機に乗れる?😖 pic.twitter.com/didr7mwP0k— 関羽の子孫🍅関祥 (@Tomatokansyou) October 9, 2021
実は私も以前ブラック企業に入社してしまった際、適応障害と診断されたことがあります。
転職したてで新たな職場に馴染めず、鬱状態になってしまいました。
心療内科を受診したところ、「適応障害」と診断されてしまったのです。
すぐに辞めて転職したら治りましたが…。
最近の企業はどこも人手不足!新人に教えている余裕はない
最近はどこの職場も人手不足でギスギスしており、異動や転職で適応障害になるリスクは高まっていると思います。
既に働いている人たちも人手不足で消耗しており、新人に仕事を教えている余裕など無いのです。
最近は人が来てもすぐに辞めていってしまう職場も多いですね…。
単純な人手不足だけど今新しい人が来ても正直教える余裕はない。つまり詰んでる\(^o^)/
— さくら (@sakuramarinvvv) May 31, 2021
このギスギスした世の中で、新たな環境に適応して生きる人というのは、あまり多くはないかもしれません。
昔は社会にもっと余裕があったから、こういった悩みは少なかったかもしれませんが…。
転職したてなら、早いうちに他の会社を探すのも手段の1つ
30代で適応障害と診断された人の中には、転職をして今の職場で働きはじめた人も多いかもしれません。
その場合は、多分まだ今の職場に入ってそれほど日が経っていないかもしれません。
「30代は転職するなら最後のチャンス」みたいにも言われますから、結構焦って転職をした方も多いのではないでしょうか?
ですがまだ入社したばかりであれば、まだ傷が浅いです。
今のうちに他の会社に転職してしまうのもいいかもしれません。
試用期間中であれば、職歴に書かなくても済みますし。
社会保険履歴が残ってしまう方もいるかもしれませんが、最近はバイトでも社会保険に入りますから、うまいこと言っとけばバレにくいです。
30代で転職しないと40代50代になってからもっときつい
「もう30代だし、これ以上転職できない!」みたいに考えている人も多いかもしれません。
しかし、あなたは30代で適応障害と診断されてしまったわけです。
出だしでつまずいているんだと思いますから、これから先40代、50代と働いていくことができるでしょうか?難しいでしょう。
無理な環境に何とか適応しようとするから歪みが生じて、適応障害になるわけです。
そのまま無理な社会人生活を続けていたとしても、心と体のどちらかにさらなる負担がかかって、病気になって早死にしてしまうリスクが上がります。
今のうちにもっと馴染んでいきやすい、人間関係の良い会社に転職したほうがいいかもしれません。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
収入源を分散し、もっと気楽に働く
正直適応障害になってしまう人って、ちょっと真面目すぎるのではないでしょうか。
- 「こんなところでへこたれていられない」
- 「もっと頑張らなきゃ」
- 「こんなんじゃどこに行っても通用しない」
そんなふうに固く考えすぎて、空回りしているのではないでしょうか?
ですけど、今は1つの会社にしがみつく時代ではないと思いますよ…。
どうせ頑張っても、給料なんてなかなか上がりにくくなってきていますし。
会社員の平均年収は下がり続け、今や男性ですら年収300万円台の会社員が一番多いですからね。
もっと気楽に働けるようにするには、収入源を分散化することです。
具体的には、副業するといいかもしれません。
最近はネットで稼ぐ方法が発達してきていますので、副業もしやすくなってきています。
会社員並み以上に稼いで独立したり、フリーターと両立して結構稼いでる人も多いです。
あんまり気負いすぎて適応障害になったり、精神を病みたくないのであれば、そんな感じで収入源を分散していったほうが精神の安定が図れると思います。
副業で月10万円でも稼げれば、最悪バイトと掛け持ちでもすればまま暮らせますからね。
選択肢の多さが、精神的余裕を生みます。
やってみるのもいいかもしれません。


「怒られてもいいや」と開き直る
やはり適応障害になる人というのは、プレッシャーを感じすぎて、空回りしてると思います。
30代ともなると、年齢的な焦りもあるのかもしれませんが…。
周りの人や同年代の友達などは既に出世して部下がいたりしますからね…。
ですがそんな感じでプレッシャーを感じたり気負いすぎているから、適応障害になんてなってしまうのです。
なので、もっと開き直って気楽に働いたらどうでしょうか?
- 「怒られてもまあ仕方ないや」
- 「まあ出来たら儲け物だよね」
- 「毎日出社することだけを目標にしよう」
こんな感じでゆるい気持ちでやっていけばいいと思います。
マルチタスクが無理すぎるので、上司と話す時は他の作業は中断しよ。
あと、なんと言われようが自分のペースは自分で守る。怒られても開き直るぐらいで丁度いい。HSPの自分を守るために気をつけよーっと— アクア 〜aqua〜 (@changstarlite) June 16, 2021
「そんなんじゃ仕事の出来る人間にはなれない」みたいに意識の高いことを言う人も多いんですが…。
あなたはそうやって肩に力が入りすぎているから、職場に馴染めずに適応障害になっているのではありませんか?
あなたは多分真面目な方でしょうから、力を抜くつもりでも、頑張ってしまうと思います。
あなたは力を抜くぐらいでちょうどいいんです。
こうやって適当にやっていくのもいいかもしれません。
退職届を持ちながら、開き直って働く
あるいはもう少し頑張って働いてみたいのであれば、これもいいかもしれません。
ですが無理は禁物なので、退路を確保しておきましょう。
あらかじめ退職届を書いておき、スーツの裏ポケットにでも入れておきましょう。
そして、
- 「もうこんな会社では働けない!」
- 「もう精神状態が限界!」
- 「もう無理!」
こんな精神状態になってしまった時は、躊躇せずに上司に退職届を突きつけましょう。
その際、医師の適応障害の診断書もあると効果的ですね。
今は民法では2週間があれば止められますから、合法的に行くのであれば、2週間もあれば辞めることは可能です。
精神科医曰く「仕事をいつでも辞められるよう『常に退職届を持ち歩く』のがおすすめ」らしい。心の逃げ道を作っておくのマジ大事
— りそら|うつ病×HSP (@resoral) July 22, 2023
やはり上でも述べましたように、適応障害と診断される人は真面目すぎるんです。
それで
- 「失敗したらどうしよう」
- 「みんなに嫌われてるんじゃないか」
- 「早く仕事覚えなきゃ」
こんな堅苦しことばっかり考えてるから、うまく馴染んでいけないんですよ。
なのでいつでも退職届を突き付けられるようにしておき、「最悪、やめちまえばいや」ぐらいの気持ちで働いていくと逆に長続きすると思います。
まとめ
30代ぐらいですと、色々焦りますよね。
人生の先が見えてきてしまいますし、「このままじゃまずい」と考えて転職をしたり独立をする人なども多いです。
異動や転勤を願い出て、新たな職場で働きだした人も多いでしょう。
ですがあまり焦ったり、気負いすぎると、大抵ロクなことになりません。
緊張感も大事ですが、リラックスすることもそれと同じぐらい重要です。
あまりに無理そうであれば、30代程度なら今なら転職しやすいので、もっと働きやすそうな会社に転職してしまうのも手段の1つですね。
これが40代とかになってしまうと転職が絶望的になりますし、今のうちにもっと働きやすい、自分にあった会社を見つけておいたほうがいいと思います。
ここで諦めてしまうと、今の働きにくい会社で骨を埋めることになってしまいかねませんからね…。