- 30代だけど、そろそろ親の介護が不安!
- 介護離職も増えてるらしいし…
- 親もあんまりお金ないみたいだし…
最近は超高齢社会ですから、そういった悩みも珍しくはないと思います。
特に30代くらいになると、あなたも体の衰えを感じてくるでしょう。
親となるとそろそろ定年を迎えている方も多いのではないでしょうか?
今親の介護なんてふりかかってきたら、生活がどうなるか不安ですよね。
この記事では、30代で親の介護が不安な時の対処法を解説します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
30代で親の介護が不安な人は少なくない
最近はあなたのように、30代で親の介護が不安な人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
先日から突如実母の介護が始まりました。
30代で親の介護は予想してなかったけど今は気力で何とか。
でも今の生活を10年20年ってなると頑張れるのかな。
わかんない…
更に自分時間はなくなりつつあって( ´ ` )ショボン愚痴ツイートごめんなさい。
吐き出してまた頑張る写真だけは続けたいな pic.twitter.com/cWC75h54L2
— いの (@meme23calf) November 18, 2019
30代で親の介護をしてる人が周りにいない。親の年代も10歳くらい違う。友だち自身も子育て世代だから相談するのもできない。
悲しさもあるけど、誰かにこういう状況になったらこうだったよって話せるようになれたら無駄じゃないよね。— はいじ (@andyou95251238) March 5, 2022
実際相互さんにも30代で親の介護に入っている方がいらっしゃる。
かなりの割合でいるんだと思う。最早社会問題のレベル…
— ゆか (@habilitation_me) January 2, 2023
母親の体がどんどん弱ってきていて、一人じゃまったく生活できなくなってきた( ̄▽ ̄;)
まさか30代で親の介護することになるとは思わなかったけど。。
でも毎日辛そうだから何だか可哀想になってきます( ̄▽ ̄;)f(^_^;
病気という運命は悲しい。— おっぱっぴー芸術思想家KeithU (@brandnewthinker) June 7, 2020
ほんとね、正直な話、30代で親の介護をすることになるとは思わなかったというのが本音。いつ誰がなってもおかしくないって、福祉の仕事してるから分かってたはずなんだけどね。嫌だと思ったことは一度もないけど、大変だと思うことは毎日のようにあるよ。
— テラ美 (@terami03931102) October 2, 2022
こんな意見が散見されます。
親の介護はいつ降りかかってくるかわからないため、心の準備はしておいたほうが良いでしょう。
介護離職者は急増!30代で親の介護が発生しても不思議ではない
30代で親の介護が不安!という気持ちになるのも当然かもしれません。
それというのも、最近は親の介護を理由に、会社を辞めざるをえなくなっている人が増えているのです。
厚生労働省の調査によると、介護離職者は2018~2019年には年間10万人を突破しましたが、2020年には7万人に減少しました。
まぁ2020年となると世間を騒がせている例のアレが原因で離職した人が多いと思うので、親の介護がメインの理由ではなかったのかもしれませんが…。
これはもう、高齢化の弊害ですから、我々にはどうすることもできませんね…。
独身ならば自分の親だけ診ればいいですが、結婚していると相手の親まで考える必要が出てくるかもしれません。
30代で親の介護が不安な時の対処法!これをやれば問題なし
親の介護が不安な場合、今のうちに対策をとっておいたほうが良いかもしれません。
それまでは元気だったのに、突然親が倒れて脳梗塞⇒認知症に!なんてパターンも多いですからね…。
30代で親の介護が不安な時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
在宅介護に備えて、家で働ける仕事にするのも手
残念ながら、政府は在宅介護を促進していく方針みたいなんですよね…。
施設に入れようにも、最近はどこの施設も空き待ちです。 なかなか難しいかもしれません。
介護職員も人手不足ですし、社会保障費もパンク寸前ですからね。
「自分の親くらい自分でみろ!」みたいな時代が来る可能性もあります。
しかし一般的な仕事をしていたら、仕事と介護が両立できず、あなたも介護離職する羽目になってしまうかもしれません。
まだ比較的若いのであれば、在宅介護に備えて在宅勤務制度がある会社に転職するというのも手段の1つです。
最近は大企業を中心に、在宅ワークができる仕組みを整えつつあります。
エンジニアの仕事などは、在宅勤務制度を導入している会社も増えてきてますね。
今は仕事多いので、今のうちに転職を模索するのも手段の一つです。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
親が元気なら、働いて介護費用を稼がせる
まだ親が元気であれば、これも手段の1つです。
既に十分な介護費用が準備できているのであれば構いませんが。 年金だけでは足りない…という人が多いでしょう。
特に独身で一人っ子ですと、あなた一人が親の介護を背負い込む羽目になります。
お金がないと共倒れ、よしんば親を看取れても、あなたも生活保護コースになってしまいます。
最近はいろいろな企業が、「シニア活用」を掲げて、定年を迎えた世代を嘱託で積極的に採用してきています。
少しでも多く稼いでもらって、貯金しておいた方がいいかもしれません。
家にずっといるとボケが進行してきてしまいますし、身体も鈍ってきてしまいますから。
独身なら親の介護が始まる前に結婚を目指す
まだ30代くらいで比較的若いのであれば、今のうちに結婚しておいた方が良いかもしれません。
親の介護が必要なんてなったら、結婚どころではなくなってしまいますからね。
親の介護のせいで婚期を逃す…なんてのは珍しくもありません。
日本に限らず、隣の中国や韓国でも、そういうケースが増えてきているようです。
まあ今の高齢化して来ている時代では、なまじ結婚してしまうと相手の親の介護まで引き受けさせられる可能性もありますが…。
なので、なんとも難しいところなのですが。
未婚率の上昇には、そういった要因も確実に含まれていると思います。
ですがあなたがこんなページを見ているということは、結婚をするのであれば今が最後のチャンスかもしれません。
後悔のない道を選びましょう。
お金がないと、親の介護で詰む恐れも
あなたの親が、結構な貯金があるのであれば別ですが…。
結構な貧困家庭であれば、親の介護が始まった場合、人生が詰んでしまう可能性があります。
詰むというか、生活保護家庭に転落してしまう可能性があります。
介護となると、お金がかかってきますからね。
介護離職もセットになった場合、高確率で実現してしまうルートです。
親に多額の貯金があれば親の貯金から出せますが、今は下流老人が問題になっています。
その場合は、当然ですが子供であるあなたが負担しなければなりません。
負担できなかった場合は、生活ができずもはや生活保護受けるしかありません。
比較的余裕のある今のうちに、もっと稼いで貯金しておいたほうがいいかもしれません。
お金さえあれば生き残れます。
幸い最近は、ネットで稼ぐ副業なども増えてきています。
余裕がある今のうちに、もっと稼いでおいた方が良いでしょう。


どうしてもダメな場合、親を見捨てる覚悟も必要かも…
残念ですが、どうしてもダメな場合は、最悪親を見捨てる覚悟も必要だと思います。
私も祖父母や親戚の在宅介護を手伝ったことがありますが、介護するほうは消耗してマジで地獄ですからね…。
諦めて施設に入れるケースが多いです。
最近は生活が苦しい若者世帯も増えてきています。
- 若者の奨学金問題
- ワーキングプアの急増
- 非正規雇用の増加
- お金がないことによる未婚者の増加
などなど。
自分1人の生活だけで精一杯で、とてもではないが親の面倒まで見れない…という方も多いと思います。
そういう場合は、最悪の場合親世代は見捨てる覚悟も必要だと思います。
できる範囲の援助は必要ですが、それ以上やっていたらあなたも共倒れになってしまいますからね…。
「何を大げさな!」というかもしれませんが、独りで在宅介護なんてやったら本当に共倒れになり、自殺まで追い込まれる可能性もあります。
有名人や芸能人とかでも、介護うつで自殺って結構ありますから、他人事ではないのです。
むしろ見捨てたほうが生活保護などが貰いやすい可能性も…
あとは生活保護を検討する場合、親族が扶養すると言い出すと保護が受けられなくなってしまいます。
同居していても世帯分離していれば受けられる可能性はありますが…。
独居老人で年金も少なく頼れる子供も近くにいない…なんてケースの方が審査は通りやすいです。
このあたりは弁護士や貧困問題に取り組むNPO団体などに相談したほうが詳しく説明してくれると思うので、相談してみると良いでしょう。
⇒あなたも使える生活保護パンフレット – 日本弁護士連合会(PDF)
困ったら生活保護。
多くの人が生活保護を取るほど、本当に必要な人が生活保護が取れないという状況が減るので、欲しい人は総理の言う通りガシガシ貰いに行きましょう。 https://t.co/zm8S6kXzpb
— ひろゆき (@hirox246) January 27, 2021
本日、面談/お電話でのご相談を承っております。 お住いや日々の生計でお困りのことがあれば、ぜひご相談においでください。 もやい事務所の場所や最寄り駅はこちらからご確認いただけます。 https://t.co/HTGpcHsIzY pic.twitter.com/vPDQxnmZlG
— 認定NPO法人 自立生活サポートセンター・もやい (@npomoyai) June 20, 2023
まとめ
30代となると、そろそろ親の介護が心配になってきます。
まぁもっと給料高い会社やフレキシブルに働ける会社は、今なら結構あります。
それで貯金したり、介護離職対策することもできます。
比較的余裕のある今のうちに、何らかの対策をとっておいたほうがいいかもしれません。
介護がマジで始まると、時間がなくなり何もできなくなる可能性がありますので…。