- 30代で勉強するのって遅いよね!?
- 勉強してこなくて後悔してる…
そんな悩みをお持ちの方は、今のご時世珍しくないと思います。
30代となると、一般的には若くもない年齢とされています。
体力も落ちてきて、頭が凝り固まってきていると感じている人も多いのではないでしょうか?
30代は「新しいことを学ぶには遅い」と言われる傾向にありますからね。
年齢を理由にして、新しいことを学ぶことを諦めている方も多いでしょう。
しかし日本の平均年齢は2020年には48歳を超えましたので、相対的にはまだまだ若い部類にはなってきています。
これからは人生100年時代!なんて恐ろしいことが言われていますし、30代ごときで遅いなんて言っている余裕はありません。
この記事では、30代で勉強するのが遅いと思ってしまう人の特徴と、30代で勉強してモノにするための対処法について紹介します。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
30代で勉強するのは遅くない!と考える人は少なくない
最近は現役で働かなくてはいけない時間が長くなってきているからか、30代で勉強するのは遅くない!と考えている人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
/
🙅♂️自分には無理だ
🙅♀️30代から勉強始めても無理
👨💼若い時からやってれば、、
\これって最近よく聞くワード📝
確かに若い方が良いですが、気づいた時がこれからの人生の中で一番若い時です。人生100年時代に30代で気がついたなんてむしろラッキー✨
まだこれでも始めるの遅いって言えますか?☺️
— tomato@NFT (@free_tomatonic) March 6, 2021
もっと若い時にプログラミング勉強してたらよかったー
30代から勉強しても遅いと言われるけど行動しないよりはマシやろぉ— premier (@premier36169815) June 29, 2020
将来成功したいならお金について勉強するべき
その理由は簡単で損を減らすため
30代から勉強したとしても100歳まで生きるとして70年分節約することになる
何かを学ぶのに遅いなんてないのでいまからでも学んだ方がいい!
— 京介 独学画家 (@KYOSUKEGAKA) March 6, 2020
「今さら」なんて言葉は使っちゃダメ。
なぜなら「今日、この瞬間」があなたにとって1番若い日だから。
今、この瞬間に行動できる人の未来は確実に好転します。
ボクも30代から勉強を始めました。
それまではただの遊び人。真の遊び人になるために30代は学び続けますよ😌
遅いなんてない!— まさき🐓焼き鳥屋 × NFT (@masaki_2papa) May 11, 2022
みやしさん、はじめまして!
コメントありがとうございます🙇♂️僕も30代から勉強を始めたので、全然遅いことはないと思います!
他社と比べて落ち込むより、前の自分と比べて成長を喜べると良いと思います😄
応援しています✨— まさかず@Web制作エンジニア (@masa_kazu5) April 20, 2021
20代のツケとかいう人いるけど、既存のツール使う分には30代から勉強し始めても全然遅くない
— CRNCB-420 (@CRNCB_) March 27, 2018
こんな意見が散見されますね。
日本は年功序列的な儒教の考えが強いからか、年齢を理由に諦めてしまう人も多いですね。
これからは40代でも50代でも60代70代でも勉強して行かないとダメ!30代で遅いなんて甘すぎる!
世間一般的には、
- 30代で勉強するなんて遅い!
- 30代で新しいことを始めるのは無理!
- 今から勉強しても無駄!
- 若いうちに勉強してこなかったんだから自己責任!
- 若いうちに勉強しなかった人間の末路w
こんなことを言われる傾向にあります。
しかし、これからは人生100年時代とも言われており、年金の支給開始年齢も後ろ倒しされていく可能性が高いため、30代ごときで遅いなんて言うのは甘すぎます。
好きな言葉は生涯学習
人生100年時代におけるリスキリング🐼
— テレワーク🐼 ( マーケティング担当者 ) (@telework_N) March 25, 2023
これからは40代50代になっても、60代70代になっても老体にムチを打って新しいことを勉強し続け、働き続ける必要があるのです。
今は死ぬまで働く時代!業務に支障があれば正社員でも能力不足でクビになる可能性も
これからは日本の国力も更に衰退していくため、死ぬまで働く必要がある時代です。
「正社員なら解雇規制があるからクビにならない!安泰!」なんてタカをくくっている人も多いですが、条件を満たせば別にクビにできます。
能力不足で業務に著しい支障をきたしており、再三の指導をしても改善の見込みがない場合はクビにできます。
勉強しないと変化の早い事業環境についていくことができず、そもそも業務において使い物にならず、社内で指導をしても改善の見込みが無くクビになる…なんて可能性もあるのです。
ちなみにねぇ~、30分の注意は正社員だからだと思うよ。
正社員は簡単にクビにできないから、「注意しても改善しなかった」
ときちんとクビにするための証跡を集めてるんだよ。段階を踏むとクビにできるから。
— 戯言タワー (@lkJiqw) June 21, 2021
まぁ大抵は、使い物にならないからキツイ部署や仕事が難しい部署に業務命令で異動させて、退職に追い込む場合が多いですね…。
ちなみに公務員もクビにならないとは言われていますが、こうやってイヤガラセをして本人から辞めるように仕向けるのはよくあるパターンです。
まぁそれでも、正社員はこれからも安泰ではあるでしょう。ちゃんと勉強して業務についていければの話ですが。
「30代で勉強するなんて遅い!」なんて言っちゃう人たちは、もう勉強したくない人たちでしょうね。
そういった甘えた連中は時代に取り残されて淘汰されていき、中高年になったらリストラ対象になってしまうでしょう。
勉強しない能力の低い中高年なんて、企業は最低賃金ですら雇いたがらないでしょう。
この変化の早い時代では、勉強しない、変化に対応していけない頭の固い人材は企業にとって不要なのです。
30代で勉強するのは遅いと考えてしまう人の特徴!
やはりこれからの時代、常に勉強していって時代についていく必要があると思います。
一見勉強が必要なさそうな仕事でも、これからは人口動態なども急速に変化していき、様々な法改正なども頻繁に行われていきます。
年々業界のルールにも変更が入っていくと言うことであり、常に勉強していかないといけません。
30代で勉強するのは遅いと考えてしまう人の特徴について紹介しますので、参考にしてください。
勉強に苦手意識がある
30代で勉強するのは遅いと考えてしまう人の特徴として、勉強に苦手意識があることが挙げられます。
そもそも勉強が好きだったら遅いとか早いとか考えず、勝手にどんどん自分から調べたり聞いたりして学んでいきます。
こういったサイトを見たりするのも勉強の1つだと思いますし、世間ではネットで調べものすらしない人たちもたくさんいますから、その点ではあなたはアドバンテージがあると言えるかもしれません。
今はyoutubeで様々な講座系の動画が無料で見れる時代ですから、勉強が好きなら勝手にどんどん学んでいきます。
YouTubeどころかTwitter見ててもかなり色々なことが無料で学べる時代。
「お金がない」って本当に言い訳だな。— みどり@がんばらないSNS集客 (@midori_sns) July 27, 2022
まぁそもそも日本の学校教育そのものが、詰め込み型で苦痛なものであり……なんていうのは大昔から言われていますが、まさしくそんな感じでしょう。
興味もないことを良くわからないまま勉強させられるのですから、苦手意識を持たないほうが難しいかもしれません。
勉強さえできればなんとかなると思い込んでいる
30代で勉強するのは遅いと考えてしまう人の特徴として、勉強さえできればなんとかなると思い込んでいることも挙げられます。
勉強に苦手意識があったり、勉強をあまりしてこなかった人にありがちなパターンです。
勉強を何か物凄い得体のしれない凄いものだと考えてしまい、「勉強さえできればなんとかなるのに…」と勉強を過大評価してしまうパターンです。
勉強を過大評価しているため、「自分には無理だ」と無意識に考えているのでしょう。
30代という若くもなくなってきた年齢は、やらない言い訳にちょうどいいのです。
勉強しない言い訳にするには便利だよね年齢って。RT
— cocoiro douce (@cocoirodouce) July 17, 2018
確かに生きていくために勉強は必要なものですが、単に勉強ができるだけでは何の意味もありません。
勉強したものを活かしていかないと、道具を得ただけですからね。
これまで本当に勉強してこず、遊びまくっていた
30代で勉強するのは遅いと考えてしまう人の特徴として、これまで勉強してこずに遊びまくっていたことも挙げられます。
学生時代に「勉強なんて無駄だよ」と諦めてしまい、割り切って遊んでいたパターンです。
今よりも若い時にやらなかった、できなかったのですから、今更遅いと諦めてしまうパターンです。
おはようございます。
人生は先が見えないから面白い。
バスケばかりして、勉強なんて全くしてこなかった私が、この道を選択し、勉強を楽しんでる。
ほんとどう転ぶか分からない。
周りにどう言われ、どう思われようが、自分が選んだ道を信じて突き進む。
自分の人生の選択肢は自分にありますね!
— Dai (@Dai06458895) May 27, 2021
ただ、ここまで割り切れるというのは逆に凄いことであり、むしろ頭がいいかもしれません。
生きていくには遊びは必要です。
というか遊びから得られるもの、学べるものはたくさんありますので、こういった人こそ既に勉強は得意なことが多いです。
人生遊んだもの勝ち✨
遊びから学べることって本質ですよね😊
大人も子供も全力で遊ぼう🎵 https://t.co/W6rIDV325v— ひろゆき (@teacher_asakura) January 5, 2021
特に人と一緒にやる遊びは相手から様々なことを学べますので、教科書を読んだりする勉強をしてこなかったというだけで、既にたくさんの知識を持っているケースが多いです。
何を勉強すればいいかすら分かっていない
30代で勉強するのは遅いと考えてしまう人の特徴として、何を勉強すればいいかすら分かっていないことも挙げられます。
「ベンキョーさえできれば救われる」くらいに盲目的に考えており、30代の自分にはもはや手が届かないと過大評価してしまうパターンです。
こういう人は何を勉強すればいいかすら分かっておらず、手当たり次第に何かを勉強しようとして資格マニアなどを目指す傾向にあります。
まぁ手当たり次第に色々勉強していったりするのも、悪くは無いとも思いますが…。
ただ、こういった風に盲目的な感じですと、高額なよくわからないスクールなどに騙されて搾取されてしまう可能性があります。
今はネットで様々なことをタダで学べる時代ですから、何を学べばいいかさえ分かれば、費用はあまり必要ありません。
30代からの勉強をモノにするにはこれをやれ!
30代からの勉強が遅いと考えてしまう人の特徴についてまとめてきました。
正直、30代から勉強するなんて別に普通ですし、私も30代になってからも常に様々なことを勉強し、それでお金を稼いだり転職したりしてきました。
むしろ以前よりも頭は良くなってきている気がしますし、記憶力などは以前より明らかに良いです。
最近の研究では、頭を使えば高齢者でも脳は発達していくということも分かってきていますから、年齢は言い訳になりません。
30代からの勉強をモノにするための対処法について紹介しますので、参考にしてください。
ムダな勉強はしなくていい!まず何を勉強すべきか決める
30代からの勉強をモノにするための対処法として、まず何を勉強するべきか決めることが挙げられます。
勉強の一番難しいところはここであり、ここさえ間違わなければ大丈夫です。
どんなに頭が悪い人でも、何度も復習すれば流石に少しずつ覚えられますし、時間をかければモノにすることができます。
しかし人生の時間は限られているため学べることにも限界がありますし、この変化の早い現代社会では、勉強したことを活かせる期間も限られているのです。
何が今の自分に必要で、勉強するべきか?何を勉強するべきではないか?を見極めることは極めて重要です。
資格業界などにいる人であれば、闇雲に資格を取りまくることでも仕事に繋がり、お金が稼げるので意味があるかもしれませんが…。
そうではない人であればあまり意味がなく、もっと他のことを勉強したほうがいい!となります。
よく言われる英語やプログラミングは、エンジニアや海外とやりとりする人以外は勉強してもムダ!
よく言われる「社会人の勉強」として、英語やプログラミングが挙げられることが多いです。
しかし、私は仕事で英語もプログラミングもやりますが、こんなの使わない人にとっては勉強してもムダです。
詐欺みたいな高額プログラミングスクールや、ボッタクリ英語スクールに搾取されて時間と金を無駄にするだけです。
プログラミングなんて勉強してもなんの為にもならないですよね。
— tompenguin 🇺🇦 (@tompenguin_) August 8, 2022
これからは英語が必要ってずっと世間で言われてるけど、各国飛び回って思ったのは英語なんて勉強しても無意味すぎる笑
大概の日本人は日本出んし英語覚える暇あるなら楽しいことしたほうが絶対いい
そりゃ1人てアメリカ行きますフランス行きますなら英語は絶対いるけど、— ゆうま (@kisamamiyukika) September 23, 2022
最近は30代前半くらいまでなら未経験でもエンジニアとして雇ってくれるケースも増えてきていますが、IT業界に就職しないなら勉強してもムダです。
まぁ最近はネットで稼ぎやすくなってきているので、ちょっとしたプログラムを公開しておくだけでも案外小銭が稼げたりするので、やり方次第ではありますが…。
英語やプログラミングの資格を取れば給料に加算されるなどのメリットがあれば良いと思いますが、何の見返りもないのに漠然と勉強しても無駄です。
英語のサイトなんて今はネットでタダでたくさん見られますし、ブラウザの機能で翻訳もできますし、これから更にスマートデバイスが進化していけば人体に埋め込むような形で翻訳機能が使えるようにもなるでしょう。
あなたがプログラミングしなくても、頭のいい多くの先輩たちがたくさん優秀なコードを書いてくれています。
重要なのは英語やプログラミングの使い方、それを使って何をするかであり、使わない人にとっては寝てた方がマシです。
一部の資格以外は取ってもムダ!勉強する意味がある資格かどうか調べる
30代からの勉強をモノにするための対処法として、勉強する意味がある資格かどうか調べることが挙げられます。
こんなページを見ている人は「30代だけど何か資格を取りたい!でも遅いかな…」と悩んでいる人も多いでしょう。
しかし20代など若いうちであればいいですが、特に30代ともなると仕事に直結しない資格は取っても無駄です。
それを取れば採用される確率が上がるとか、給料に反映されるとかであれば良いですが、単に履歴書の賑やかしになるような資格は取ってもムダです。
資格だけ取っても意味ないなぁ。
テスト対策だけじゃ実務に全く使えない。基本的なことは誰でも知ってるもんなー。各商品の細かな違いや成分、飲み合わせは一緒に注意事項見るしかないもん。思い込みや調子に乗らないでちゃんと見る。ちゃんと見よう…— ららふぇる (@Lala_fell_Noah) March 20, 2021
やはり「何を勉強するか?」の方向性が極めて重要ですから、取る意味のある資格を調べたほうがいいです。
勉強するものを決めるために、それについて勉強する必要があるのです。
資格勉強すること自体に意味を見出せるのであれば良いかもしれない
しかし、すべての資格が無駄と言うわけでもないと思います。
勉強や資格取得が生きがいの人もいますし、興味のある分野の資格勉強をすることが生きる理由になるというのであれば、意味は十分あるでしょう。
資格をたくさん持っていると、資格は意味がない、資格コレクターとか揶揄されるときがある
確かに業務独占資格なんか以外は資格そのものに意味はないんだけど、それを取るまでに体系的に勉強した価値というのは確実になるんだよね
なので自分は資格勉強が好きだったりする(実際やるとめんどいけど)— わかまつ (@t_wkm2) August 21, 2021
私も昔は「金にならない資格は全部ムダ」くらいに思っていましたが、世の中なんてムダなもので成り立っている面もありますし、ムダこそが生きる原動力になることもあります。
まぁ勉強するだけでも頭のトレーニングになりますし、猫にとっての爪とぎみたいな面はあります。
ニートやひきこもりの方が、資格勉強することで自信を取り戻して社会復帰のきっかけになった…なんてケースはたくさんあるでしょうし。
まぁネットやSNSでネガティブ情報を見たり書いたりしているよりは遥かに有意義だと思いますので、深く考えずにやってみるのもアリだと思います。
カネが絡むと勉強に身が入る!稼ぎながら勉強する
30代からの勉強をモノにするための対処法として、稼ぎながら勉強することも挙げられます。
一番勉強に有効なのがこれです。
最近はこういったウェブサイトを運営したり、youtubeなどに動画を上げてお金を稼ぐことができる時代になってきているため、やり方次第でどんな勉強も稼ぎに直結させることが可能です。
ネットを調べていると闇雲に資格を取っているような人も結構いますが、資格についてのブログを運営していたり、youtubeチャンネルを運営して広告収入を得ていたりするケースも多いです。
そういった人たちは勉強すること自体が仕事になっているため、当然ながら必死に勉強します。
やはりカネが絡むと人間はやる気になりますので、稼ぎながら勉強するといいかもしれません。
初心者でも始めやすいのは、クラウドソーシングサイトなどでそのテーマについて募集されている記事を書くことですね。
調べながら文字にアウトプットすれば定着しやすい傾向にありますし、勉強しながらお金も稼ぐことができます。



立ちながら勉強し、短時間でメリハリをつけて勉強する
30代からの勉強をモノにするための対処法として、立ちながら勉強することも挙げられます。
これ私はよくやってますが、座りながらダラダラ勉強するよりも頭が冴えますし、疲れるので「早く終わらせよう」という意識が働いて、メリハリをつけて勉強することができます。
ステッパーなどを踏みながら勉強すれば、脳への血流量も増えて頭も冴えやすい傾向にあります。
天下の意識高い系なのでステッパーを踏みながら勉強する pic.twitter.com/ehm5wookjV
— ダブルアックス村長 (@YanosukeMK899) December 27, 2020
私は広めの公園に行って、人が来ない隅っこのあたりでゆっくり歩きスマホしながら勉強するのが一番捗りますね。
ダラダラ家に長時間ひきこもって座りながら、寝っ転がりながら勉強しても捗るわけがありませんし、時間のムダです。
勉強はダラダラやってもムダ!早く終わらせて寝る時間を増やしたほうが効率的
何にでも言えますが、ダラダラ長時間やるよりも集中して短時間でやったほうが絶対に効率がいいですし、空いた時間に他のことをすることができるようになります。
勉強なんてさっさと終わらせて、そのぶん寝る時間に充てたり昼寝をしたり、遊んだりしてリフレッシュしたほうが、知識の定着もしやすいので効率的です。
日本人はやたら勉強に根性論を持ち出すケースが多いですが、むしろもっと楽をして寝る時間を増やしたりしてリラックスしないと、定着するものも定着しません。
TLにちょいちょい高校生とかおって勉強の話出てくると懐かしくなるわ
勉強なんてダラダラやっても意味ないし短い時間集中してちゃんと後日そこ見直して後は恋人とか友達とかと遊べばいい— ナマステ田中サイクロン (@N_TANAKA_C) March 22, 2023
まぁこういう身も蓋も無いことを言うと、注目されなかったり本が売れなかったりするので、世間では「〇〇勉強法!」なんてものが手を変え品を変え出現してくるのです。
変なテクニックに頼るよりも、さっさと家に帰って少しでも多く寝て、冴えた頭で勉強するのが一番いいに決まっているのです。
職業訓練校でお金を貰いながら勉強する
「勉強のために学校に行きたい」と考えている場合は、職業訓練校がお勧めです。
授業料や入学金はほぼタダで、テキスト代のみ実費負担…なんていう訓練校が多いです。
条件を満たせば失業保険を延長して貰えたり、月10万円の職業訓練受講給付金が貰える可能性もあります。
⇒職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
海外では職業訓練が充実しているケースも多く、中高年からでも新しい分野を学んで再就職しやすかったりするようです。
最近は日本も「人への投資を拡充していく」と意気込んでいて職業訓練予算を増やしていくようですね。
日本は若い時期の就職を逃すと這い上がれない傾向が強いですから、今後に期待ですね。
時間に余裕の持てる会社に転職する
30代からの勉強をモノにするための対処法として、もっと時間に余裕の持てる会社に転職することが挙げられます。
ぶっちゃけ、30代からの勉強をモノにするにはこれが一番効果的です。
長時間労働でヘトヘトになってしまう環境で働きながら、家に帰って勉強しても頭に入るわけがありません。
人間の意志力はアテにならない!人間なんて運と環境で決まるので環境を変えるべき
そもそも、世間の人たちは努力や意志の力などを過大評価しすぎです。
人間なんて環境や運で決まる要素が大きく、努力や意志の力が作用する部分などたかが知れています。
環境が良ければ余裕をもって勉強できますので、自然と努力も続きますし、意思の力なんて大して必要ありません。
つまりは環境を変え、もっと快適に勉強できる環境に行けば、おのずと頭に入ってきて成果も出るのです。
転職前と後で貰える給与が差程変わらないが拘束時間が約4時間も減って自分の時間が増えたし休憩も1日約1時間半はしっかり取らせてくれるし残業もほぼ無し、意図的に定時前に出勤してもちゃんと時間外付けてくれるし手当も手厚いのに加え
初のホワイト企業に就職で毎日が楽しすぎる…🥹— わ た な べ み の り (@wami611) January 21, 2023
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2023年7月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報サービス業では74%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若い方が転職には有利なため、早めに動いておいた方がいいでしょう。
⇒あなたの転職市場価値や向いてる仕事は?無料のコンピテンシー診断なら【ミイダス】
⇒家で働きたいあなたに!リモートワークで自由に働ける転職サイト【LIBZ】
まとめ
30代からの勉強が遅いと思ってしまう人の特徴や、30代からの勉強をモノにするための方法についてまとめてきました。
やはり、これからは死ぬまで働く必要がある人が多いため、30代程度で遅いなんて言っていたら生きていけません。
これから更に社会や技術の変化スピードは加速していくため、常に勉強していかないと取り残されてしまい、会社から不要人材の烙印を押されてリストラされてしまいます。
年齢は頑張らない言い訳にちょうどいいですから、諦めてしまう人が多いのかもしれませんが…。
まぁ今現在勉強できていないのでしたら、そもそも環境が悪すぎることに原因があると思います。
世間の人たちはやたらと「環境のせいにするな!」なんて意識の高いことを言い、根性ややる気の問題にして思考停止する傾向にありますが、環境要因をナメ過ぎです。
環境が良ければ、人間なんて自然に勉強して行きますし頭にも入っていくのです。
一日でも若い方が転職には有利ですから、早めに動いておいた方がいいでしょう。