- 入社2年目なのに何もできない!
- もう2年目なのにまずい!
そういった悩みをお持ちの方は、今の御時世珍しくないかもしれません。
やはり入社2年目となると、もう新人気分が通用しなくなってきたりしますからね。
これが入社1年目で何もできないというのであればいいですが、2年目で何もできないというのは、会社でもお荷物扱いされてくるかもしれません。
「いつまでも新人気分でいるんじゃねぇ!」と怒られている方も珍しくないと思います。
特に最近はギリギリの人員で回している会社が多いですから、早く独り立ちしてもらいたいのが会社の本音だと思いますし。
この記事では入社2年目で何もできない時の対処法について解説しました。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
入社2年目なのに仕事を覚えられず何もできない方も珍しくないが…
あなたのように入社2年目なのに仕事を覚えられずに何もできないという方も珍しくありません。
特に最近は人手不足の会社が多いので、なかなか新人にじっくりと仕事を教えている余裕がある会社ばかりでもありませんからね。
じっくりと新人に教えられずに、1年目は単純作業や雑用しか任されないと言うのもよくあるパターンです。
ネットやSNSを見てみても、
入社2年目で1人で何もできない奴と入社10年目で作期は役所から表彰もされ社内では社長賞をもらった奴(私)の賞与が1万円しか差がないのは私がヤバいのか会社がヤバいのか
一番まともな上司が「この会社は終わってる」「もうダメだ」って言ってるの聞いて入社2年目の何もできないワシはどうしたらいいん?
入社1〜2年目は社会人楽すぎワロタwwという気持ちだったけど、それは言われたことだけやってただけで、面倒事は全部先輩がやってくれていたんだと痛感した。今の俺は何もできない
お願いを聞いてくれない営業に入社2年目なのに新人研修クラスのことをやらせないと何もできない後輩 どうすりゃいいんだ。。この仕事マジで終わらんぞ。。。
入社2年目が潰されて行く現場見せつけられて何もできない
無力すぎる 辛い
出向先だから、こっちの本社には影響ないけど
でも 潰される人を見ているしかないの 辛い
こんな意見が散見されますね。
ただやはり客観的に見ると入社2年目で何もできないというのは、「これまで何やってきたんだ!」ってことになりますし。
もう1年以上いる訳ですからね…。
なかなか厳しいかもしれません。
ただ2年目となるとそろそろ独り立ちを求められ、何もできないままではいられないので…
やはり2年目で何もできないというのは、かなりまずいと思います。
この人手不足のご時世、会社としてはあなたに一刻も早く独り立ちして仕事を覚えてもらいたいと考えているはずですし。
ある程度仕事覚えてきたのであれば、そのままやっていれば何とかなるかもしれませんが…。
さすがにあなた自身が何もできないと言っているということは本当に何もできないのかもしれませんし。
そんなに何もできないと、このまま仕事を覚えないと入社3年目4年目なのに何もできないという状況になってしまう可能性も考えられます。
やはりできるだけ新人のうちに若いうちの方が仕事教えてもらいやすいです。
歳を食ってから覚えようにも脳が退化していたりしますし。
というかその前にあまりに何もできないとリストラされてしまう可能性もありますが…。
まだまだ2年目で新人扱いされているうちに仕事を覚えた方がいいと思います。
とりあえずこの1年以上で覚えたことを書き出して整理してみる手も
あなたのように入社2年目で何もできないという方も珍しくないと思いますが…。
入社2年目ということはとりあえず1年以上はその会社にいる訳ですからね。
何もできないとは言いますがある程度覚えた仕事も結構あるのではないでしょうか?
とりあえずこの1年以上で覚えたことを紙に書き出してみましょう。
できれば今やってる仕事を細分化して、「これなら出来る」と言うことを明確化していくといいかもしれません。
そうすれば入社2年目でも、何もできないということもなく、できることはあることに気づくと思いますし。
そこはそこで自信になるはずです。
そしてそうすれば分からない部分が明確になりますからね。
わからない部分が明確になればあとはそれを先輩社員や上司に聞くだけです。
聞けば解決するんですから、恥を忍んで聞いた方がいいでしょう。
新人のうちのほうが分からない部分を教えてもらいやすいですし。
結局こうやって地道にあなたが仕事を理解していく努力をしていかないと、2年目だろうが3年目だろうが仕事を覚えられずに何もできないという状況になってしまいますよ。
向いてない仕事であれば、早めに見限って転職を検討
あなたのように入社2年目なのに何も出来ないという方も珍しくないと思いますが…。
やはりもう1年以上その会社にいる訳ですからね。
なのに仕事を覚えられずに何もできないというのは、結構まずいかもしれません。
まあそもそもそういった方の場合は、その仕事に向いていなかったり興味がない仕事に就いていることも考えられますが…。
あまりに向いていない仕事であれば、早めに見限ってしまうというのも手段の1つです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、向いていない仕事であれば早めに他の仕事に移っておいた方がいいです。
入社2年目ぐらいであれば、まだ若いのであなたは大歓迎してくれる会社もたくさんあります。
というか入社2年目で何もできない状態放置している会社の責任も大きいと思いますが…。
もっと今は面倒見の良い会社もあります。
ちゃんと教えてくれる会社であれば、入社1年目でちゃんと即戦力になるぐらい研修のマニュアルを作っている会社もたくさんありますよ。
このままそんな放置されてる会社で成長していくのはなかなか厳しいと思いますので、今のうちに環境を変えてみるのも良いかもしれません。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
難しいことは置いておいて、職場で一番仕事ができる人の真似をしてみるのも手
あなたのように入社2年目で何もできないという方も多いと思いますが…。
まぁ色々と仕事覚えていく方法はあると思いますが、一番手っ取り早いのは仕事ができる人の真似をすることです。
こうすると自然と仕事のこなし方なども学習していけるものです。
どんな会社にも仕事が物凄い仕事ができる有能な人というのが1人はいるのではないでしょうか?
ポイントとしては、その人に乗り移ったつもりで仕事を真似してみることですね。
その人の視点で見て、聞いて感じて、考えて仕事に向き合っていけば、仕事の習得度合いもスピードが上がります。
まぁモノマネがうまい人は仕事が出来るというのは、よく言われることですし。
あとそうやって人の立場に立って考えられれば当然何をすべきかということも見えてきますし。
我々人間にはミラーニューロンという人の真似をする神経細胞がありますので、こんなのはやろうとすれば誰でもできるんです。
まあ細かい部分の仕事を覚えていくことは必要だと思いますが…。
その優秀な人を見ながら「何を考えて仕事しているのか?」などを観察してみるだけでもだいぶ仕事の習得度合いが違ってくるはずです。
このままだと3年目でも何もできない可能性が!上司に本気で相談してみる手も
あなたのように入社2年目で何もできないという方も珍しくないと思いますが…。
そういった方の場合はこのままですと、入社3年目になっても何もできない可能性も高いですね。
1年いて覚えられなかったものが、3年目になっても覚えられるとは思えません。
結局どこかで頑張って仕事覚えたり、転機を作らないといけないと思います。
なので、上司に本気で相談してみるのもいいかもしれません。
- もう2年目なのに何もできないんです!
- 全然仕事が覚えられません!
- この仕事に向いていないような気もします…!
こんな風に相談してみれば親身に相談にのってくれると思いますし。
特に最近は人手不足の会社が多いですからね。
何もできないとは言え、あなたに辞められたら困るでしょうから、親身に話に聞いてもらえるかもしれません。
もしこれで何も聞いてくれないようであれば、早めに転職を検討した方がいいような気がしますけど…。
環境が悪いということも考えられますし。
入社2年目なのに本当に何もできないなら本気で向いてない可能性も…
あなたのように入社2年目なのに何も出来ないという方も珍しくありませんが…。
やはり入社2年目で何もできないってのは結構まずいと思います。
入社1年目であれば新人ですし仕方ないですが…。
入社2年目であれば、遅くとも仕事の大まかな流れとか定型業務ぐらいはこなせるようになっていないと厳しいですね。
でないとほんとうにただの会社のお荷物っていう感じですし。
もしかしたらあなたはその仕事にただ単に向いていない可能性も考えられますね。
まぁ仕事に向き不向きもありますので、そういった事も充分考えられますが本当に何もできないと会社にとっては給料泥棒ですし。
長くそんな状況で放置しておくとも思えませんし、リストラやクビになったりすることも考えられます。
まあそもそもその仕事に向いていないことが原因な気がしますけどね…。
その場合は早めに転職を検討するのもいいかもしれません。
1日でも若い方が良い会社に行ける可能性が高いので、早めに動いておくといいでしょう。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
まとめ
あなたのように入社2年目なのに何も出来ないという方も珍しくないと思いますが…。
やはりどこかでちゃんと心を入れ替えて仕事を覚えていかないと、入社3年目4年目でも何もできないという状況になりがちです。
そうなるとどんどん後輩が増えていって舐められたり、会社に居づらくなったりしますし。
あとはそもそもその会社の環境に問題があるケースも多いですね。
最近は人手不足も会社も多いので、あまり新人にじっくり仕事を教えている余裕がある会社はもう少ないんですね。
そういう状況ですと、「とりあえずこれやっといて」みたいに単純作業ばかり押し付けられて、一向に仕事が覚えられない!というのをよくあるパターンです。
まぁ環境が悪かったり向いてない仕事であれば、早めに転職を検討した方がいいと思います。
そのまま何もできないまま会社のお荷物のまま働いていくのは厳しいと思いますので、今のうちに動いておくのも良いでしょう。