- 20代後半職歴なしだけど就職したい!
- 遅いかもしれないけど、正社員で立派に働きたい!
そうお考えの方は、今のご時世珍しくないかもしれません。
最近はニートやひきこもりの方が急増しているため、あなたのような悩みをお持ちの方は少なくありません。
内閣府の調査によると、2021年のニート総数は75万人、中高年ひきこもりは2018年時点で約61万人となっています。
今は若者が激減しているため、20代後半くらいであれば若いと言うだけで採用されることも多いですが…。
そもそもやりたい仕事がなかったり、働くことが苦手な人ですと、20代後半職歴なしなんて状態にもなりがちです。
この記事では、20代後半職歴なしだけど就職したい時の対処法を解説します。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
20代後半職歴無しの人は少なくない
最近はあなたのように、20代後半職歴無しの人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
えっ…26歳職歴なし法務博士・運転免許なし・彼女なしの異常独身男性になっちゃった…ってコト!?
ワッ…ワァ…!!— カレーうどん@お姉ちゃんにヨチヨチしてもらいたい定期 (@ZVKhkcIaGN9KZ6x) July 31, 2022
26歳職歴なしのワイ、今から就活しろと言われてももう遅い〜ワイが社会を受け入れないようです〜
— 早稲田の四浪 (@wasewase4routo) February 9, 2023
正直今まで周りに助けられて生きてきたから、26歳職歴なし無職でもあんまり悲観してない
— プロテイン誕プレチョコ (@sbkt_prpr2) January 23, 2023
27歳職歴なし
将来にかなりの不安
今はできることをやりますよ
ゆっくり走ってからめぬおん!
— 格闘家配達員🛵よし (@Kick1993S) August 2, 2021
今日は2人アルバイト面接しました
1人は16歳のアルバイト未経験の子ども、
1人は27歳職歴なしの弱者男性
でした— サラザール・ずんだもん (@_ACFCAA_) November 21, 2022
こんな意見が散見されますね。
検索してみると単に「バイト=職歴なし」だと思っている人も多いので、一応働けているなら別に問題ないと思います。
しかし全くバイトすらしたことがないニートの方ですと問題かもしれません。
20代後半職歴なしだけど就職したい時の対処法!これをやれば問題なし
20代後半となるともう30歳が目前ですので、就職するなら急いだほうがいいかもしれません。
30代職歴なしになってしまうと企業からの見る目も厳しくなってきますからね…。
20代後半職歴無しだけど就職したい時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
少子高齢化による深刻な人手不足!20代なら若いと言うだけで採用される
20代後半職歴無しの方は少なくありませんが、今は少子高齢化によりそもそも若者が減っています。
今の40歳の人口に比べて、今の20歳の人口は半分くらいしかいませんからね…。
今は20代30代の若者が激減しているため、ぶっちゃけ若いと言うだけで採用される傾向にあります。
2020年には日本人の平均年齢も48歳を超えてしまいましたので、高齢化が本当にやばいレベルで進行しているのです。
最近は正社員も深刻な人手不足になっており、若者が採用できず人手不足倒産する会社も増えてきています。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
まぁあまり良い会社を狙うと無理ですが、中小企業なら採用される可能性は高いです。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
⇒リモートワーク求人多数!新しい働き方を提案する転職サイト【LIBZ】
職歴無しは出来れば隠したほうがいいかも…今からでもバイトしてフリーターしてたことにすべき
しかしいくら20代で若いとは言っても、さすがに職歴なしはキツいです。
フリーター程度でも働いていたならいいですが、学校卒業後ずっとニートだった場合はキツいです。
と言いますのも、ずっと何も働いていなかった場合、あまりにも社会との接点が無さ過ぎるからです。
そうなると、
- 一般的な常識が身についていない
- コミュ力も落ち、他人の気持ちがわからない
- 空気が読めない
- 体力も落ちている
こんなヤバい状態になってしまっている人もいるでしょう。
できれば、どこかでバイトしてたことにするとかして、「一応何かやってました」ってことにしとくべきです。
今は単発バイトアプリなどもあるので、一日だけ働いてみて「フリーターしてた」という体にするのも良いかもしれません。
履歴書不要面接不要の単発バイトアプリも増えているので、職歴無しでもすぐに働けます。
【タイミー】スキマ時間にすぐ働ける!400万人が利用している単発バイトアプリ (timee.co.jp)
0を10と言い張るとバレますが、1やっていたものを100と言い張ってもバレにくいです。
ジョブカフェやサポステに相談に行くのもおすすめ
ですがそうは言いましても、やはりこれまで仕事をしてこなかった人間が、突然仕事を探しはじめるのはキツいです。
人間は環境に適応する生き物ですので、今の働かない職歴なしの生活に適応してしまっているんです。
そんな状態からでは、一人で仕事を探し始めることは難しいでしょう。
なので、誰か他人の力を借りましょう。
あなたのような仕事探しに悩む若者のために、国がジョブカフェや若者サポートステーションという機関を設けてくれています。
→日本全国のサポステ一覧 | サポステ[地域若者サポートステーション]
私も一時期フリーターをしていた時に、サポステに相談に行き正社員就職できた経験があります。
20代後半職歴なしの状態になってしまった方は「何の仕事をしたらいいかわからない」というふわっとした段階の方が多いと思いますが、そんな状態でハローワークやエージェントを利用しても冷やかしだと思われ放置されるのがオチです。
ジョブカフェやサポステならじっくり相談に乗ってくれて志望業界を絞っていけるので、あなたのような方はこういったところに相談すべきです。
職業訓練を受けて社会復帰のリハビリをするのもおすすめ
20代後半職歴なしの方は、体力やコミュニケーション能力も落ちているでしょう。
仮に今突然正社員の内定を貰えたとしても、今のあなたでは企業にとって使い物にならないでしょうから、すぐに辞めてニートに戻ってしまうのがオチです。
あなたのような方は、職業訓練でも受けて社会復帰のリハビリをするのがお勧めです。
入学金や授業料はほぼタダ、テキスト代のみ実費負担みたいな訓練校が多いです。
条件を満たせば月10万円の職業訓練受講給付金が貰えるので、お金を貰いながら学べる可能性があります。
⇒職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
私も20代でフリーターをしていた時に職業訓練に通い、正社員就職できた経験があります。
いきなり正社員就職を目指しても続かない可能性が高いので、徐々にステップアップしていくと良いでしょう。
まとめ
20代後半職歴なしでも就職したい時の対処法を解説しました。
今は20代の若者は激減しているので、以前に比べて若いと言うだけで採用される可能性が高いです。
まぁ誰しも受ける大企業や有名企業は無謀ですが、ハローワークに出ているような中小企業ならかなり簡単に採用されますね…。
今は本当に深刻な人手不足に陥っている企業が多いので、「募集をかけても誰も来ない!」という状況に陥っている企業が多いのです。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
一日でも若いほうが良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。